2019 年 9 月 17 日 by uma
こんにちは、umaです。
今回は、以前VB.NETでの開発時に起きた、セッション周りでの不具合を忘れぬため。また先輩方にせっかく教えていただいたことをしっかりと残すうえでも、メモ代わりに残します。
Webアプリケーションを実現するHTTPは状態を持たない(ステートレス)なプロトコルです。値を保持するためには、状態をどこかで管理する必要があります。その一つが「セッション管理」です。
IISにおける「セッション管理」
そもそもIISには3つのセッション管理があります。
- InProc(インプロセス)モード
- StateServer(ステートサーバー)モード
- SQL Serverを用いたセッション管理
(さらに…)
タグ: .NET, IIS
Trackback(0)
2019 年 8 月 19 日 by O谷
以前、「PowerDNS」の構築手順をご紹介しましたが、
今回は導入理由や使い方を中心にご紹介いたします。
(さらに…)
タグ: PowerDNS
Trackback(0)
2019 年 7 月 16 日 by O谷
こんにちは、O谷です。
【Let’s Encrypt】って知ってますか?
以前、案件でSSL/TLSサーバ証明書の発行を自動化したいという要望があった際に利用したサービスです。
手順も纏めているのでぜひ参考にしてください。
(さらに…)
タグ: SSL
Trackback(0)
2019 年 6 月 10 日 by egamit
Excelのシートをコピーしようとした際、「移動またはコピーしようとしている数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前’xxx’が含まれています。この名前を使用しますか?」というエラーメッセージが表示され、「はい」のボタンを何回もクリックしてコピーをするときがあります。その解決方法について記載します。
(さらに…)
タグ: Excel
Trackback(0)
2019 年 5 月 15 日 by hiro-k
お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の第二段になります。
今回もディスクに関するもので、
皆さんもよく知っているNASでの問題となります。
ただ、よく言われているNASの伝播遅延での問題ではなく、
inodeでの問題です。
(さらに…)
タグ: Linux, NAS, 環境
Trackback(0)
2019 年 5 月 15 日 by fuku
こんにちは。fukuです。
ある案件で指定端末のみDHCPのIPを割り振ることはできないかという要望を頂きました。
その際にMACアドレス指定でIPを割り当てる方法を利用したので設定方法についてご紹介します。
(さらに…)
Trackback(0)
2019 年 4 月 8 日 by hiro-k
お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の情報を展開していこうと思います。
今回は皆さんもよく利用する(と思われる)viewコマンドであった怖い話です。
ある開発者がアラーム調査のため、ログを参照しようとviewコマンドを利用して
ログファイルを開いたそうです。
コマンド実行後、しばらく応答がなく、どうしたのかと思った時、
マシンリブートが走りました。
この調査作業を本番環境で実施していたということもあり
マシンリブートによるアラーム通知が大量に上がり、
さらに専用マシンではなく、他のシステムでも利用している
共用マシンであったため、被害が広がりました。
(さらに…)
タグ: Linux vi view 注意
Trackback(0)
2019 年 4 月 8 日 by mishi
Windowsで標準提供されている「付箋」アプリがあります。
ちょっとした書き留めをするのにとても使い勝手が良いですが、使っていくうちに、
文字を大きくしたい。小さくしたい。目立たせたい。といった装飾をしたくなります。
先日、付箋アプリの装飾やショートカットキーを調べる機会がありましたので、
紹介していきたいと思います。
(さらに…)
タグ: Windows, キーボードショートカット, 付箋
Trackback(0)
2019 年 3 月 18 日 by uma
こんにちは、umaです。
今回は、弊社で使用しているチャットツール「Mattermost」について、調べてみると入力時に様々なフォーマットを使えることがわかりました。
フォーマットを指定すれば、チャットメッセージにアクセントを付けたり、分かりやすく表現することが可能になります。
また、手書きのメモと違って「きれい」で「素早く」検索することも可能です。私自身ちょっとしたタスク管理表として使用しています。
タスクリスト(チェックボックス表示付きのリスト)
下記のように入力します。 x が付いた項目はチェックボックスにチェックが入った状態で表示されます。
– [ ] 項目1
– [ ] 項目2
– [x] 項目3(済)
見出し
見出し表示にしたい行の先頭に # (シャープ)を付けて入力します。
シャープの数で大きさを調整出来ます。
# すごく大きい見出し
## 大きい見出し
### 中くらいの見出し
#### 小さめの見出し
- strikethrough (ストライクスルー:取り消し線)
チルダ(tilde)二つで取り消し線を付けたい文字を囲む
~~取り消し線を付ける文字~~
取り消し線を付ける文字
紹介しきれませんが、ほかにもいくつかフォーマットがあるようです。興味のある人は、調べてみてはいかがでしょうか?
それではまた。
タグ: ツール
Trackback(0)
2019 年 2 月 22 日 by mishi
2013年にDockerが登場して以降、シェアが拡大され、近年のインフラでは「コンテナ化」が要件に含まれることも多く見受けられるようになりました。
一方で、登場以前から構築されたシステムは仮想マシン上で動作していることが多く、
そのノウハウが蓄積されているため、コンテナへ転換しづらい環境が現存することもあります。
そこで今回は、コンテナと仮想マシンの違いをDockerを例にして、整理したいと思います。
(さらに…)
タグ: Docker, vmware, コンテナ, 環境
Trackback(0)