‘Linux’ タグのついている投稿
2020 年 9 月 7 日 月曜日 by hiro-k
お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の第四弾になります。
今回はLinux環境での作業手順書のコマンド部分の書き方です。
発生した問題ですが、
ある運用ツールが実行できなくなったと運用作業者からの連絡があり、
確認してみると運用ツールのサイズが0Byteとなっていました。
さて・・・なぜこのようなことが発生したのか?ですが、
手順書のコマンドのコピー&ペーストミスです。
(さらに…)
タグ:Linux, コピー&ペースト, 手順書
Trackback(0)
2020 年 6 月 11 日 木曜日 by hiro-k
お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の第三弾になります。
今回はhostnameコマンドの利用ミスになります。
よく手順などでホスト名を確認するためにhostnameを利用しているのを見かけます。
単純にhostnameと実行するのであれば、
実行ホスト名を標準出力に出力するだけなのですが、
誤って使用するとホスト名を変更してしまうということが
発生してしまいます。
※この変更はリブートしたら元のマシン名に戻るのですが、
それまでhostnameで変更したホスト名となります。
(さらに…)
タグ:hostname, Linux, 環境
Trackback(0)
2019 年 5 月 15 日 水曜日 by hiro-k
お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の第二段になります。
今回もディスクに関するもので、
皆さんもよく知っているNASでの問題となります。
ただ、よく言われているNASの伝播遅延での問題ではなく、
inodeでの問題です。
(さらに…)
タグ:Linux, NAS, 環境
Trackback(0)
2015 年 3 月 13 日 金曜日 by yasukuni
SVNのリポジトリにはプロパティという付随情報を持たせることができます。
このプロパティは課題管理システムとの連携やSVNクライアントの振舞いを制御すること等に利用されています。
今回、そのプロパティに独自の属性を追加することで管理に役立てることが出来ないか試してみます。
(さらに…)
タグ:Linux, PHP, Subversion, ツール, 開発環境
Trackback(0)
2014 年 4 月 8 日 火曜日 by 山平
WindowsとMacにしか対応していないアプリケーションを試してみたくなったのですが、我が家のPCはUbuntuです。
そこで、Ubuntuのパーティションを縮小してWindows7をインストール、デュアルブート環境を作成することにしました。
(さらに…)
タグ:Linux, トラブルシュート, 環境
Trackback(0)
2012 年 8 月 28 日 火曜日 by 山平
Linuxを触っていると、シェルで済ませられそうだなあ、と感じることがよくあります。
でもどう書けばよいかが分からない部分をクリアできないことも多々あります。
ネットで調べていないわけではないのですが、コレという情報にめぐり逢えず、結局わざわざPerlやRubyでコードを書いてしまう自分がいます。
ということで先日、オライリーの「入門bash」を購入しました。
今回はbashのいくつかの機能について、自分の備忘録を兼ねて例をあげながら紹介してみます。
(さらに…)
タグ:Linux, OS, ツール, 環境
Trackback(0)
2011 年 7 月 4 日 月曜日 by 山平
Dell Inspiron mini12にUbuntu11.04 Nattyを入れました。
GMA500ドライバについては(確か)10.04 Lucidのときに苦戦済みなので今回は大丈夫。
…と思ったら前回以上に苦労したので記録しておきます。
(さらに…)
タグ:Linux, トラブルシュート, 環境
Trackback(0)
2011 年 6 月 10 日 金曜日 by 山平
我が家のサーバもそうなのですが、サーバ用途のlinuxの場合、GUIは入れないことも多いと思います。
その際、画面がVGA(640×480)になってしまうのが常々不満でした。
せっかく1024×768という広大な(?)ディスプレイを存分に使ってやるべく調査しました。
Debian6.0(Squeeze)をインストールしたばかりのノートPCが手元にあるので、これを実験台にします。
(さらに…)
タグ:Linux, 環境
Trackback(0)
2011 年 2 月 14 日 月曜日 by 山平
以前に紹介したMySQL Workbenchがバージョンアップしているようです。
開発が進んで実用レベルになってきたことを期待して再度レビューしてみましょう。
(さらに…)
タグ:Linux, ツール, データベース, 翻訳, 開発環境
Trackback(0)
2010 年 11 月 9 日 火曜日 by 山平
前回(cgi+erbでwebサービスを作成する)、簡単なWebサービスを作成しました。
いい機会なので、Webアプリケーションにおける「MVCの分割」や「ビジネスロジックの分離」といった設計寄りの話に触れてみます。
分かっている方々にはつまらない話になるかもしれませんが、以下のような方々のヒントになればと思います。
- 気を遣っているつもりでも出来上がってみると分離しきれていない
- 機能の追加・改修を繰り返した結果、気がついた時にはあちこち影響し合っていた
- webフレームワークは使い方を覚えるのが大変な割にメリットがあまり感じられない
(さらに…)
タグ:Linux, OS
Trackback(0)