‘Linux’ タグのついている投稿

開発でちょっとした改善を考える

2024 年 1 月 11 日 木曜日 by hiro-k

Linux環境のVersionUpで他部門の方が作成した
Shellの改修を依頼されたときに気づいたことを記述させていただきます。
と言っても構文が悪いや、読みづらいといったことではありませんし、
コメント等も記述されていて比較的読みやすいものでした。

では何が気になったのか?になりますが、
依頼されたShellの改修はコマンドパスの修正でした。
この修正がどういったものかと言いますと、
例えばgrepコマンドですと

GREP_CMD=”/usr/bin/grep”

と定義し、grepコマンドを利用する際は

RESULT=`${GREP_CMD} hoge File`

というように使用する方法を取られていました。

そしてVersionUpでコマンドパスが変わったために
この定義の修正が必要となったという話になります。

この記述の方法が間違いでも、問題があるとは思いませんが、
こういったコマンドパスが変わることは
VersionUPではよくあることですので、あまりこういった定義は行いません。

ではどうするのか?ですが、環境変数を利用します。
Linuxではコマンドのパスが環境変数PATHに設定されていれば、
フルパスで記述する必要がなくなります。
そのため、
PATH=’/usr/bin:/bin’; export PATH
というように環境変数にコマンドが存在するパスを記述することで
RESULT=`grep hoge File`
と利用できるようになります。

コマンドパスが変わっても、環境変数に設定するパスにコマンドが存在する間は
改修が不要になります。
※コマンドのパスが変わることはあっても、
 色々なコマンドの存在するパスは変わることは早々ありません。

今回記述したものはShellですが、Shellに限らずちょっとした対応で改修工数が不要となったり、
次の開発で拡張や改修がしやすいような状態にすることが出来たりすることがあります。
このような点についてあらかじめ軽く頭に入れておくと、
開発のちょっとした改善につながるのではないでしょうか。

Perlの美学は本当に美学?

2023 年 11 月 8 日 水曜日 by hiro-k

今回LinuxのOS VersionUpによって確認された

Perlでの問題点について共有したいと思います。

Perlをよく利用されている方はご存じだと思いますが、

省略は Perl の美学というものがあります。

私もついやってしまうことがありますが、見やすさより省略を駆使し、短文でコードを書くというものです。

(さらに…)

身近であった怖い話(Linux環境)#4

2020 年 9 月 7 日 月曜日 by hiro-k

お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の第四弾になります。

今回はLinux環境での作業手順書のコマンド部分の書き方です。

発生した問題ですが、
ある運用ツールが実行できなくなったと運用作業者からの連絡があり、
確認してみると運用ツールのサイズが0Byteとなっていました。

さて・・・なぜこのようなことが発生したのか?ですが、
手順書のコマンドのコピー&ペーストミスです。
(さらに…)

身近であった怖い話(Linux環境)#3

2020 年 6 月 11 日 木曜日 by hiro-k

お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の第三弾になります。

今回はhostnameコマンドの利用ミスになります。

よく手順などでホスト名を確認するためにhostnameを利用しているのを見かけます。
単純にhostnameと実行するのであれば、
実行ホスト名を標準出力に出力するだけなのですが、
誤って使用するとホスト名を変更してしまうということが
発生してしまいます。
※この変更はリブートしたら元のマシン名に戻るのですが、
 それまでhostnameで変更したホスト名となります。
(さらに…)

身近であった怖い話(Linux環境)#2

2019 年 5 月 15 日 水曜日 by hiro-k

お疲れ様です。
身近であった怖い話(Linux環境)の第二段になります。

今回もディスクに関するもので、
皆さんもよく知っているNASでの問題となります。

ただ、よく言われているNASの伝播遅延での問題ではなく、
inodeでの問題です。
(さらに…)

Subversionプロパティ情報の利用

2015 年 3 月 13 日 金曜日 by yasukuni

SVNのリポジトリにはプロパティという付随情報を持たせることができます。
このプロパティは課題管理システムとの連携やSVNクライアントの振舞いを制御すること等に利用されています。
今回、そのプロパティに独自の属性を追加することで管理に役立てることが出来ないか試してみます。
(さらに…)

Ubuntuの後でWindows7をインストールしてデュアルブートさせた記録

2014 年 4 月 8 日 火曜日 by 山平

WindowsとMacにしか対応していないアプリケーションを試してみたくなったのですが、我が家のPCはUbuntuです。
そこで、Ubuntuのパーティションを縮小してWindows7をインストール、デュアルブート環境を作成することにしました。

(さらに…)

入門bash

2012 年 8 月 28 日 火曜日 by 山平

Linuxを触っていると、シェルで済ませられそうだなあ、と感じることがよくあります。
でもどう書けばよいかが分からない部分をクリアできないことも多々あります。
ネットで調べていないわけではないのですが、コレという情報にめぐり逢えず、結局わざわざPerlやRubyでコードを書いてしまう自分がいます。

ということで先日、オライリーの「入門bash」を購入しました。
今回はbashのいくつかの機能について、自分の備忘録を兼ねて例をあげながら紹介してみます。

(さらに…)

Dell Inspiron mini12でUbuntu11.04とGMA500ドライバに苦戦した記録

2011 年 7 月 4 日 月曜日 by 山平

Dell Inspiron mini12にUbuntu11.04 Nattyを入れました。
GMA500ドライバについては(確か)10.04 Lucidのときに苦戦済みなので今回は大丈夫。

…と思ったら前回以上に苦労したので記録しておきます。

(さらに…)

Debian6.0(Squeeze)のCUI解像度を変更する

2011 年 6 月 10 日 金曜日 by 山平

我が家のサーバもそうなのですが、サーバ用途のlinuxの場合、GUIは入れないことも多いと思います。
その際、画面がVGA(640×480)になってしまうのが常々不満でした。
せっかく1024×768という広大な(?)ディスプレイを存分に使ってやるべく調査しました。

Debian6.0(Squeeze)をインストールしたばかりのノートPCが手元にあるので、これを実験台にします。

(さらに…)