ツール

技術情報

Webアクセシビリティの向上について

Webサイトの構造・機能・デザインは、日々、目に見えて向上しています。構造・機能・デザインが向上すれば、Webアクセシビリティも向上しますが、その恩恵は若者の健常者が受ける部分が多く、高齢者や子供、障害者の方々にはわかりづらいこともあります...
技術情報

Mattermostのメッセージ入力時に使える様々なフォーマット

こんにちは、umaです。今回は、弊社で使用しているチャットツール「Mattermost」について、調べてみると入力時に様々なフォーマットを使えることがわかりました。フォーマットを指定すれば、チャットメッセージにアクセントを付けたり、分かりや...
技術情報

いまさらRakeについての覚書

タイトルそのままですが、最近Rakeを使ってみて、勘所を残しておきたいと思います。Rake とはRake は Make によく似た機能を持つ Ruby で書かれたシンプルなビルドツールです。Rake は以下のような特徴を持っています。 Ra...
技術情報

headlessでseleniumを非表示実行する

Seleniumでブラウザを使った自動テストは便利ですが、GUIがシビアなWebアプリケーションの実行は気を使います。たまたまマウスカーソルがSelenium実行中のブラウザの上に乗ってしまったことで、onMouseOver/onMouse...
技術情報

Seleniumはテキストノードが取得できない?

ブラウザの自動テストといえばSeleniumです。要はブラウザを操作するライブラリ(WebDriver)なので、ブラウザを使った自動操作全般に使うことができてとても使い勝手の良いツールだったりします。先日、とあるツールを作っている途中で気づ...
技術情報

Jekyll(Octopress)で画像パスを勝手に指定してくれるLiquidタグの作成

前回、Jekyll(Octopress)の記事生成時に、記事用のディレクトリと、画像用のディレクトリを作成しました。 Jekyll(Octopress)の投稿を勝手にディレクトリ管理させる | FreeStyleVision折角、画像用のデ...
技術情報

Subversionプロパティ情報の利用

SVNのリポジトリにはプロパティという付随情報を持たせることができます。このプロパティは課題管理システムとの連携やSVNクライアントの振舞いを制御すること等に利用されています。今回、そのプロパティに独自の属性を追加することで管理に役立てるこ...
技術情報

RubyがSeleniumと相性がいい話

自動テストで有名なSeleniumですが、核になる技術はブラウザを自動運転するWebDriverです。これを使えば、ブラウザが必要な操作も自動化できてしまいます。 RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita Rubyと...
技術情報

TesseractOCR3邦訳「TarainingTesseract3」(部分)

オープンソースのOCRライブラリ、Tesseractの精度向上のために学習させてみようと思ったのですが、日本語の情報がほとんどありません。仕方がないので翻訳していたのですが、かなり早い段階で挫折してしまいました。少ないとはいえ、せっかく訳し...
技術情報

入門bash

Linuxを触っていると、シェルで済ませられそうだなあ、と感じることがよくあります。でもどう書けばよいかが分からない部分をクリアできないことも多々あります。ネットで調べていないわけではないのですが、コレという情報にめぐり逢えず、結局わざわざ...