テスト手法 – 境界値分析

2025 年 8 月 18 日 by sumikawah

はじめに

現在、単体テスト仕様書を書くにあたり、さまざまなテスト手法があることを知りました。
今回はその中で 境界値分析 についてまとめます。

境界値分析とは?

境界値分析は、入力や出力の「境界付近」にバグが潜みやすいという前提に基づいて、テストケースを境界値に集中させる手法です。

(さらに…)

Java Spring F/Wのアノテーションについて

2025 年 8 月 18 日 by sumikawah

1.はじめに

現在、JavaのSpring Frameworkを用いた開発を行う中で、アノテーションを使用している場面が多くあります。しかし、その仕組みや意味を十分に理解せずに使ってしまっているケースも少なくありません。本レポートでは、Spring Frameworkにおける基本的なアノテーションの役割や種類、実際の使用例をまとめます。

2.アノテーションとは何か

アノテーションとは、Javaのソースコードにメタ情報(付加情報)を付けるための仕組みです。@Override@Deprecated など、Java標準のアノテーションもありますが、Spring Frameworkでは、独自のアノテーションを活用することで、設定や処理を簡潔に記述できます。これにより、XMLベースの設定よりも直感的で柔軟な開発が可能になります。

(さらに…)

figma オートレイアウト使ってみた

2025 年 8 月 7 日 by marukor

はじめに

最近Figmaでオートレイアウトを試してみたので、その感想や使い方をざっくりまとめます。
今まで手動で整えていたレイアウトが、自動でいい感じに揃って感動しました。

オートレイアウトとは

要素の間隔や配置を自動で調整してくれる便利な機能です。
flexやgridなどの考え方で配置することができ、よりコードに近い形でレイアウトができるようになっています。

(さらに…)

PDFBox3.0を用いたPDFへの描画(応用編)

2025 年 8 月 4 日 by nishimoton

この記事単体でも読めますが、PDFBox3.0を用いたPDFへの描画(基本編)を前提としています。

目次

  1. PDFBoxとは
  2. やりたいこと概要
  3. 事前準備:Adobe Acrobat ReaderでのPDF編集
  4. テキストコメントの座標取得
  5. 文字列等描画

1. PDFBoxとは

PDFドキュメントを操作するためのオープンソースのJavaツールです。
新しいPDFドキュメントの作成、既存のPDFの操作、PDFからのコンテンツの抽出、PDFへの描画などができます。
以下からダウンロードできます。
https://pdfbox.apache.org/downloads.html
2025年4月現在、3.0.xと2.0.xのふたつのバージョンがサポートされていますが、今回は3.0.xを使用します。

2. やりたいこと概要

(さらに…)

PDFBox3.0を用いたPDFへの描画(基本編)

2025 年 8 月 4 日 by nishimoton

技術調査でPDFBoxについて調べ、あまりにもver3.0.xについての記事がないため書きました。

目次

  1. PDFBoxとは
  2. 基本的な描画方法
  3. 注意点と実際のソース

1. PDFBoxとは

PDFドキュメントを操作するためのオープンソースのJavaツールです。
新しいPDFドキュメントの作成、既存のPDFの操作、PDFからのコンテンツの抽出、PDFへの描画などができます。
以下からダウンロードできます。
https://pdfbox.apache.org/downloads.html
2025年4月現在、3.0.xと2.0.xのふたつのバージョンがサポートされています。
2.0と3.0では使えるクラスなどが違い、3.0を利用する場合に2.0の記事が参考にならないことも多いです。

2. 基本的な描画方法

(さらに…)

figma アイコン付きボタンの作成

2025 年 7 月 31 日 by marukor

アイコン付きボタンコンポーネントの作成

アイコン付きボタンの、アイコンの部分を切り替えられる汎用的はボタンの作成方法を紹介します。

1.コンポーネントを作成する

まずはボタンコンポーネントの作成と、iconを複数用意します。

(さらに…)

figma コンポーネント使い方

2025 年 7 月 31 日 by marukor

はじめに

Figmaでは同じUIパーツを何度も作る手間を減らすために、コンポーネントが活躍します。
一度作ったパーツを再利用でき、変更も一括反映できるため、作業効率が上がります。
また、デザインの一貫性を保ちやすく、チームでの共同作業にも便利になります。

コンポーネントとは?

コンポーネントとは、Figmaで再利用できるデザインパーツのことです。
ボタンやカードなどを部品化することで、使い回しや一括管理ができるようになります。

(さらに…)

Java StreamAPIについて

2025 年 7 月 30 日 by sumikawah

1. Stream APIとは

Stream APIは、Java 8で導入された、コレクション操作のための機能です。リストや配列などのデータを「流れ(ストリーム)」として扱い、フィルター処理、変換、集計などの処理を簡潔に記述できるようになります。

特に、ラムダ式との組み合わせによって、可読性が高く、柔軟なコードが書けるようになります。

(さらに…)

Java ジェネリクスメソッド+関数渡し

2025 年 6 月 11 日 by marukor

ジェネリクスメソッドに関数を渡すとは?

ジェネリクスで型を柔軟にしたうえで、 その型に応じた関数(処理)を引数としてメソッドに渡す。
→ より汎用的なロジックを使いまわせるようになります。

(さらに…)

Java ラムダ式使い方

2025 年 6 月 11 日 by marukor

ラムダ式とは?

ラムダ式は、「名前のない関数」(=匿名関数)です。
Javaでは主に「関数型インターフェース(1つだけメソッドがあるインターフェース)」の実装を簡潔に書くために使います。

なぜ使う?

クラスやメソッドをわざわざ定義しなくても、処理(関数)をその場で書いて渡せる。
コードが短く・読みやすくなる。

(さらに…)