Oracleの行列変換でサクッと回転
2019 年 2 月 18 日 by yasukuniとある業務の中で、非正規化のDB構造に直面した際に
行列変換という関数がoracleにあったのでメモしておきます。
そんなに頻度は無いですが他のRDBMSでは面倒な変換がサクッとできるようなので、記憶の片隅にあると便利だと思います。
(さらに…)
とある業務の中で、非正規化のDB構造に直面した際に
行列変換という関数がoracleにあったのでメモしておきます。
そんなに頻度は無いですが他のRDBMSでは面倒な変換がサクッとできるようなので、記憶の片隅にあると便利だと思います。
(さらに…)
こんにちは。fukuです。
社内(イントラネット)で利用するDNSサーバが必要となり、
かつ、レコード管理がGUIで容易に管理できるもの利用したく「PowerDNS」を採用しました。
今回は、社内の開発環境へ「PowerDNS」を導入した際の手順をご紹介します。
(さらに…)
こんにちは。fukuです。
社内の開発環境としてVMwareを使用しているのですが、
その中の機能でスナップショットという便利な機能があります。
今回は、VMwareでスナップショットを利用するにあたって、いくつか注意点をご紹介します。
Java8ではラムダ式という記述方法が使用できるようになりました。
ラムダ式ですが非常に強力ですが、見た目から敬遠する人も多いのでは無いでしょうか。
この使い所について、例を挙げて見たいと思います。
こんにちは。fukuです。
資料作成の際にスクリーンショットを取得することってよくあると思います。
数が多いと、繰り返し作業で指が疲れることもありますよね・・・
いつも[Alt]+[PrtSc]でスクリーンショットを取得を繰り返しているかたは、
もっと簡単にできる方法を今回はご紹介します。
まずは、Excelでやってみましょう。
手順は簡単です。
こんにちは、fukuです。
今回は、Linuxサーバのログ調査などで利用する grep コマンドについて紹介したいと思います。
grepコマンドは、ファイル内の文字列に対してキーワード検索(抽出)ができるLinuxコマンドです。
さらに、正規表現も使用できるので細かい検索も可能です。
実際のコマンドの実行結果を見ながら解説していきます。
(さらに…)
こんにちは、KERAです。
プログラマーの仕事をはじめて、実は今までVBAを触ったことがありません。
マクロを作って業務を効率化している先輩を傍目にいつかは学ばないと・・・と思いつつ時がたっていました。
業務効率化を目的に、よい機会なので、初めてのVBAに挑戦しました。
今回は、カレンダーを作成する機能を作ってみたので
そのことを記事にしたいと思います。
(さらに…)
多人数で開発するときなど、独自のフレームワークや共通部品などを用意することがあります。
Windowsアプリケーションの場合、コントロールをカスタマイズして部品化しておくことで、開発の利便性が向上することも多々あると思います。
カスタムコントロールについてはいろいろなサイトで紹介されていると思いますが、独自のイベントを作成する方法については、これ、といった情報がなかなか見つからなかった経験があるため、ここで簡単な方法を挙げてみようと思います。 (さらに…)