2022 年 11 月 30 日 by ueno-suguru
【前回】
前回は、数理最適化がどういったことを考えるものなのか、
例を通して雰囲気だけ楽しんでいただきました。
また、機械学習との差に関して、
個人的な考えを述べたいと予告していました。
【概要】
本記事は、数理最適化問題を考えるまでの
モチベーションに関する内容のその2となっています。
また、具体例を通して、
・数理最適化の概念を感覚的にとらえられるようになる
・「数理最適化問題を解くためのPythonによる実装」への興味が生まれる
この2点を目標としています。
(さらに…)
タグ: 数理最適化
Trackback(0)
2022 年 11 月 14 日 by ueno-suguru
【概要】
本記事は、数理最適化問題を考えるまでの
モチベーションに関する内容のその1となっています。
また、具体例を通して、
・数理最適化の概念を感覚的にとらえられるようになる
・「数理最適化問題を解くためのPythonによる実装」への興味が生まれる
この2点を目標としています。
(さらに…)
タグ: 数理最適化
Trackback(0)
2022 年 11 月 14 日 by fuku
こんにちは。fukuです。
プロジェクトを進める中で本番と同じネットワーク環境を社内ネットワークに構築することになったので社内のネットワーク環境にプロジェクト環境を導入できる開発用ネットワークを作ってみました。
(さらに…)
タグ: YAMAHA, ネットワーク
Trackback(0)
2022 年 11 月 9 日 by egamit
言葉から絵を作成するAIアート(Midjourney)に関する情報を紹介します。
今回は、表題の通りですが、そのやり方について紹介します。
Midjorneyでは、他のユーザが作成した絵で入力した言葉を参考にすることができる「Community Feed」というページがあります。
やり方は次の通りです。
(1) U1〜4のボタンを選択して、作成した絵に「Web」というボタンがあるので選択
(2)ポップアップで警告が出るときは、「うん」を選択
(3)表示されたページの左上に3本線のメニューがあるので、そこを選択
(4)メニューの「Community Feed」を選択
この画面で他のユーザが作成した絵がギャラリーのように表示され、絵を選択すると、その絵を作成するのに入力した言葉が見れるので、”これがいい”と思った絵を参考にして自分でアレンジしてみてください。
(さらに…)
Trackback(0)
2022 年 11 月 9 日 by egamit
言葉を入力して絵を作るMidjourneyについての記事です。
今日は絵のテイストを指定するやり方を紹介します。
言葉の先頭に以下に紹介する文言を入力して、○○に好きな言葉を入れてみてください。
抽象的な絵
a sketch of ○○
(さらに…)
Trackback(0)
2022 年 11 月 9 日 by 服部大地
概要
設計書などの書類作成の際に、フォーマットなどのチェックをマクロで実施することで、
セルフチェック漏れを防ぐ。
そのためのマクロを作成する際に、使用した関数や処理内容を記載していく。
(さらに…)
Trackback(0)
2022 年 11 月 7 日 by egamit
芸術の秋にちなんで、AIアートについてご紹介したいと思います。
AIアートについて概要を説明すると、AIに対して言葉を指示すると絵を描いてくれるというものです。
そこで今回はMidJourneyというサービスを使って絵を描いてみました。
事前準備
MidJourneyを利用するためには、Discordというアプリが必要です。
AppStoreやGoogle Playからインストールをお願いします。
サービス利用手順
(1)MidJourneyの公式サイトにアクセスして、Discord に参加する
https://www.midjourney.com/home/
(2)Discordアプリが起動するので、「招待を受ける」を選択
(3)画面左上の三本線のメニューを選択し、「newbies-**」を選択
(4)「/」と入力したら、コマンドの一覧が表示されるので、「/imagine」を選択する
(5) 「prompt:」に続けて、言葉を入力して、送信ボタンを選択すると、画像が生成される
(6) 各ボタンの操作は以下です。
U1~4 : 選択した絵を鮮明にする
V1〜4 : 選択した絵の方向でもう一度描き直す
(さらに…)
Trackback(0)
2022 年 10 月 7 日 by bb
こんにちは。
本日はタイトルの通り、JSON Editorについてご紹介します。
JSON Editor
https://github.com/json-editor/json-editor
JSON EditorはJavaScriptのOSSであり、最大の特徴は
「JSONスキーマから動的に入力フォームを作成できる」という点になります。
Webアプリケーションの構築時、入力フォームの作成はかなり時間がかかる部分かと思います。
ユーザ向けにどのようなデザインがいいのか、バリデーションチェックや
セキュリティの観点で問題ないのか・・・など、考える部分が多くあります。
そこで、入力フォームの内容はJSONスキーマで定義してしまって、
後はJavaScriptで動的に作ってしまおう、というのがこのJSON Editorになります!
(さらに…)
タグ: JavaScript
Trackback(0)
2022 年 9 月 9 日 by nakas
はじめに
書籍「アジャイルな見積りと計画づくり」の著者が試した中で一番うまくいった見積り技法として、プランニングポーカーというものが紹介されています。数年前の社内懇親会で取り組んでみたことがありますが、改めて記事にまとめます。
「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」(著)Mike Cohn
https://www.amazon.co.jp/dp/4839924023
プランニングポーカー
プランニングポーカーはアジャイルでの見積り技法であるため、見積り対象はユーザーストーリーやテーマといった単位で行います。以下の流れで行います。
(さらに…)
タグ: アジャイル
Trackback(0)