はじめてのRuby
2009 年 11 月 4 日 by 山平色々と気になる言語だったRubyをそろそろ覚えてみようかな、と重い腰を上げてみました。
訳あってRubyの使える環境でgemが使えないという制約があったため、気になるライブラリから順に遊びながら覚えるという方法が取れませんでした。
じゃあ、使えるライブラリは何?というところから入ることになりました。
色々と気になる言語だったRubyをそろそろ覚えてみようかな、と重い腰を上げてみました。
訳あってRubyの使える環境でgemが使えないという制約があったため、気になるライブラリから順に遊びながら覚えるという方法が取れませんでした。
じゃあ、使えるライブラリは何?というところから入ることになりました。
最近ではblogなどのオープンソースなWebシステムでも、普通にサムネイル画像を作ってくれる機能があったりします。
GNOMEの標準メディアプレイヤーであるtotemにもサムネイル作成機能がある、という噂を聞きつけて、さっそく調べてみました。
今回はvimのちょっと便利な小技をご紹介しようと思います。
『検索候補を常に画面真ん中に表示する』
vimで検索を行い次の検索候補へ移動する際「n」を押下するかと思います。
何回か「n」を押下することで、画面下部の検索候補へ移動すると思います。
これでは、検索候補が画面のどこに表示されているかと探さないといけないのでちょっと不便です。
その為、常に画面真ん中に検索候補を表示するようにしたいと思います。
私がSQLに疎いからかもしれないのですが、最近知ったINSERT文とUPDATE文の使い方をご紹介します。
うっすらとできるんじゃないかナ~と思っていたら、やっぱりできました。
ある日突然、私のUbuntu(GNOME)のキーボード設定がおかしくなってしまいました。
記号の入力がキー上に書いてある通りにできなくなり、パイプ「|」やバックスラッシュ(円記号)「\」が全く入力できない状態になりました。
きっと入力時のタイプミスと一緒に変なショートカットを押しちゃったかな?ぐらいに考えていたのですが、これがいつまでたっても直らない。
しょうがないなぁ、[システム][設定][キーボード]から「キーボードの設定」画面を開いて[レイアウト]タブの[キーボードの形式]を「日本語 106-key」に直せばハイッ…直らないのか。。。
LinuxでGUI(GNOME)のSCPクライアントを探した記録です。
LinuxでGUIアプリを探すこと自体がナンセンスと思う人もいるかもしれませんが、SSHしか穴が開いていないような環境でSCPコマンドをポチポチ叩くのが面倒に感じることがあります。
ディレクトリごと一気に送れる場合はいいのですが、あのファイルはあっちでこのファイルはこっちで…なんて作業の場合はクリック・ドラッグ・ドロップの方が楽だったりします。
探してすぐに分かったのですが、なんとGNOMEの標準ファイラであるNautilusはSSH、FTP、WebDAV、Windows共有と凡そ必要とされるネットワークディレクトリへのアクセスを標準でサポートしています!
MySQL本家がグラフィカルなDBモデリングツールを提供しているようです。
MySQL :: MySQL Workbench
MySQL Workbench
本家が提供している上、Windows版だけでなくMacOSX版、linux版も提供されているので、さっそく試してみます。
なお、私の環境はubuntu8.04です。
Version5.0まではWindows版のみの提供、5.1からLinux版の提供が開始されていますが、まだβ版のようです。
前回(ブラウザでER図が書ける!wwwsqldesigner)、ブラウザで動作するwwwslwdesignerを紹介しました。
本家サイト:http://code.google.com/p/wwwsqldesigner/
今回はクライアント側に軽く手を入れて使い勝手を良くしてみたいと思います。
(さらに…)
ブラウザでER図の編集ができる「wwwsqldesigner」がすごいので紹介します。
本家サイト:http://code.google.com/p/wwwsqldesigner/
本家サイトが英語で、かつ、かなりあっさりした説明しかないようです。
日本語情報を探してみたのですが、古いバージョンのものしか見つからなかったので、調べた結果をメモしておきます。
なお、私が調査したのは、Ver.2.3.2です。
日本語情報:
ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザでER図が描ける「WWW SQL Designer」紹介(Ver.1.3.4)
floatingdays: WWW SQL Designerのインストール&設定(Ver.2.0.1)
floatingdays: WWW SQL Designerの Save ・ Loadをスマートに改良(Ver.2.1.1)
旧バージョンの情報ではwebサーバにインストールして利用するという記述もありましたが、現バージョンではwebサーバがなくてもブラウザだけで実行できます。
その際の保存と読込にはxmlを使用します。
vim+プラグイン(remote PHP debugger)+xdebugの環境をつくることで、vimでPHPのデバッグを行うことができるようになります。
今回は環境構築と、デバッグ方法を簡単に紹介したいと思います。