HTML5のvideoタグについて。

2011 年 1 月 31 日 by Cooney

こんにちはCooneyです。

みなさんご存知でしょうがHTML5にはvideoタグというのが新設されています。
~~・・・・

<span style="color: #800080;">&lt;p&gt;&lt;video src="***.vid" autoplay controls onerror="failed(event)"&gt;&lt;/video&gt;&lt;/p&gt;</span>

~~・・・・
といった構文でファイルの再生が可能になります。(※1)
この場合flashなどのプラグインなしで動画を再生するわけですが、
このHTML5 videoの主な再生コーディックとしてH.264(MPEG-4)とWebMの2つのコーディックが並んでいます。
H.264は現行最大勢力でありWebMは高画質かつロイヤリティフリーが特徴となっています。(※2)
今のところH.264 VS WebMという図式で語られていることが多いようです。

そんな中で2011/1/12にGoogleがChromeでのH.264サポートを終了するという記事が掲載されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000017-zdn_ep-inet

反響が大きかったせいかその後Googleが追加説明を行いました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110117_420868.html

記事を読んでお判りの通り、現状ではエンドユーザーに特に影響はありません。
(さらに…)

圧縮ファイルをさらに圧縮してみた記録

2011 年 1 月 31 日 by 山平

圧縮したいファイルを何度も圧縮したら、どんどん小さくなっちゃうんじゃないの!?
誰もがそう思ったことがあるのではないでしょうか?そうでもないですか?
難しいアルゴリズムは置いておいて、実際のところどうなのかを試してみました。

(さらに…)

タッチタイピングの練習を兼ねた“いい感じ”のパスワード生成ロジック

2011 年 1 月 17 日 by 山平

タッチタイピング、できますか?

いつまで経っても習得できない私は、パスワードで練習しています。

  1. 定期的にパスワードを変更する
  2. パスワード生成ツールで複数候補を作成する
  3. 候補の中で一番キーが散っているパスワードを採用する
  4. 繰り返し…

毎日パスワードを変更するわけではないので、上の手順を面倒と感じるほどでもないのですが、「意図的にいい感じの散り具合を実現する」にはどうした良いのだろうか?と思い実験してみたので記録しておきます。

(さらに…)

WordPressのちょっと便利なカスタマイズ(3)

2011 年 1 月 5 日 by fujii

今回ご紹介するカスタマイズは「ログイン画面のデザイン変更」する方法です。

WordPressのデフォルトのログイン画面は下図の様なものになります。
default_login
シンプルできれいなデザインなのですが、WordPressを利用しサイト構築を行なった場合、クライアント様の望むデザイン(ロゴなど)に変更した方がよい場合もあるかと思います。

(さらに…)

jQuery Mobileを試してみました。

2010 年 12 月 6 日 by fujii

最近話題の「jQuery Mobile」を試してみました。
「jQuery Mobile」はスマートフォン向けサイトを容易に作成が可能となるjQueryのプラグインです。

基本的な使い方は、「jQuery Mobile」を読み込み、divタグにid属性を割り振ったり、「jQuery Mobile」に用意された「data-role」属性などを設定することでスマートフォン向けのGUIが容易に作成可能です。
※「jQuery Mobile」では、「data-***属性」などHTML5から利用可能なものを活用しているため、PCで確認される際は、HTML5対応ブラウザでお試し下さい。

では今回簡単な使い方を紹介していきたいと思います。

(さらに…)

Webアプリケーションの設計・製造・保守に役立つ考え方のヒント

2010 年 11 月 9 日 by 山平

前回(cgi+erbでwebサービスを作成する)、簡単なWebサービスを作成しました。

いい機会なので、Webアプリケーションにおける「MVCの分割」や「ビジネスロジックの分離」といった設計寄りの話に触れてみます。
分かっている方々にはつまらない話になるかもしれませんが、以下のような方々のヒントになればと思います。

  • 気を遣っているつもりでも出来上がってみると分離しきれていない
  • 機能の追加・改修を繰り返した結果、気がついた時にはあちこち影響し合っていた
  • webフレームワークは使い方を覚えるのが大変な割にメリットがあまり感じられない

(さらに…)

cgi+erbでwebサービスを作成する

2010 年 11 月 1 日 by 山平

Rubyと言えばRuby on Railsなのでしょうが、下調べしたところやや動作が重いという情報がありました。
では大規模Webフレームワークの恩恵を受けられないような小規模Webサイトの場合にはどうすればよいのでしょうか?

今回は標準添付のライブラリ「cgi」、「erb」を使った簡単なwebサービスを作成した記録です。

(さらに…)

自宅Webサーバ:1台のApacheで複数のダイナミックDNS

2010 年 10 月 12 日 by 山平

自宅で公開Webサーバ(Apache)を運用する際の覚書です。

以下の条件を想定しています。

  1. 変動(固定ではない)グローバルIPアドレス
  2. ダイナミックDNSを利用する
  3. 1台のWebサーバ(Apache)
  4. 複数のホスト

(さらに…)

WordPressのちょっと便利なカスタマイズ(2)

2010 年 9 月 28 日 by fujii

今回ご紹介する小技は「HTMLのheadタグ内から余分なタグを削除」する方法です。

WordPressでサイトを構築するとデフォルトで出力されるHTMLのheadタグ内には様々なタグが出力されます。
※以下、HTMLのheadタグの一部です。

&lt;link rel="stylesheet" href="https://freestyle.nvo.jp/wp-content/themes/nv_custom/style.css" type="text/css" media="screen" /&gt;
&lt;link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="FreeStyleVision RSS フィード" href="https://freestyle.nvo.jp/feed" /&gt;
&lt;link rel="pingback" href="https://freestyle.nvo.jp/xmlrpc.php" /&gt;
&lt;link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="https://freestyle.nvo.jp/xmlrpc.php?rsd" /&gt;
&lt;link rel="wlwmanifest" type="application/wlwmanifest+xml" href="https://freestyle.nvo.jp/wp-includes/wlwmanifest.xml" /&gt;
&lt;meta name="generator" content="WordPress 2.9.2" /&gt;

例えば、HTMLコードを閲覧した場合、「<meta name=”generator” content=”WordPress 2.9.2″ />」などは、WordPressを用いてサイト構築しているのがバレバレになってしまいます。
そこで、テーマディレクトリ内の「function.php」に以下の1行を追加することで、出力を制御することができます。

(さらに…)

Sinatra – Configuration の邦訳

2010 年 9 月 14 日 by 山平

前から気になっていたSinatraを使ってみるに当たって、設定に関するドキュメントを邦訳してみました。

一応、英語は分かるけど技術者ではない知人に確認してもらっています。
意味は外していないとのことですが、鵜呑みにせずご自身で確認の上でご利用ください。

(さらに…)