ScratchでFizzBuzzをやってみる

2014 年 1 月 31 日 by nakas

ふと、新たにプログラミング言語を学習したくて、いくつか候補の言語を考えてましたが、
せっかくの学習意欲を文法や作法などの基礎学習で削がれたくないと思ったので、
ひとまず気軽に始めてみようということで、

教育用プログラミング環境「Scratch」に触れてみました。

http://scratch.mit.edu/

(さらに…)

経路アルゴリズムを検討した話 その3

2014 年 1 月 7 日 by 山平

前回、それっぽいアルゴリズムができました。

ぱっと見た感じそれっぽいのですが、アルゴリズム改良の前後であまり変化がないように見えるのが気になります。
少し真面目に結果を分析してみたくなりました。

(さらに…)

経路アルゴリズムを検討した話 その2

2013 年 12 月 9 日 by 山平

前回はゲームのためのアルゴリズムを探して迷子になってしまいました。

目的は実装なのであまり迷子になってばかりもいられません。
しかたがないので自分で作ってしまうことにします。

(さらに…)

経路アルゴリズムを検討した話 その1

2013 年 11 月 28 日 by 山平

頭の体操のようなゲームでも作ってみようかと思い、構想を練ってみました。

【ルール】

  1. NxMのマス目に色のタイルが並んでいる
  2. 色に順番がある(例:赤→黄→青→緑→赤に戻る)
  3. 順番通りにタイルをタップすると消える
  4. 一筆で全タイルが消えればクリア

trace_tile_game

(さらに…)

herokuの追跡調査~無料の範囲~

2013 年 11 月 15 日 by 山平

前回、herokuコマンドをネットで調べている途中、気になる情報を発見しました。

(さらに…)

.NETと日付の何とも言えない制限

2013 年 10 月 15 日 by 山平

.NETのDatetimePickerを継承して、年を和暦で表示するWarekiDatetimePickerを作ろうとしたときの記録です。

(さらに…)

herokuの追跡調査~herokuコマンド~

2013 年 9 月 24 日 by 山平

前回、herokuを試したのですが、herokuコマンドがよく分からなかったので追跡調査しました。

(さらに…)

herokuを試した記録

2013 年 8 月 26 日 by 山平

Webサービスを作りたくなったとき、プロトタイプはsinatraでサクッと試したいのですが、いくつか問題があります。

sinatraがサクサク動いて規模の小さいうちは無料で使える環境を探したところ、herokuでもいけるとのこと。
herokuはRubyOnRailsを使うためのサービスだと思っていたら最近は色々使えるようなので試してみることにします。

(さらに…)

jQueryプラグインが意外と簡単に作れる話

2013 年 7 月 22 日 by 山平

画面周りのちょっとした処理をjavascriptで関数化することはよくありますが、規模が大きくなってくると本来のロジックが見えにくくなってしまってあまりよろしくないなあ、と思うことが多々あります。
過去にjQueryプラグインのソース解析に挫折したことがあって作るのも難しいと思い込んでいたのですが、実はとっても簡単でしたのでご紹介します。

(さらに…)

配列の引き算をJavascriptで実装してみる

2013 年 6 月 4 日 by 山平

Rubyが持っている配列同士の引き算のようなことをJavaScriptでやりたかったので、調べてみました。
割とあっさり情報が見つかりました。

こちらの記事では、関数として実装していますが、Arrayクラスの中に入れてしまって実用的なパフォーマンスが出るのかどうかを調べてみます。

(さらに…)