経路アルゴリズムを検討した話 その2
2013 年 12 月 9 日 by 山平前回はゲームのためのアルゴリズムを探して迷子になってしまいました。
目的は実装なのであまり迷子になってばかりもいられません。
しかたがないので自分で作ってしまうことにします。
前回はゲームのためのアルゴリズムを探して迷子になってしまいました。
目的は実装なのであまり迷子になってばかりもいられません。
しかたがないので自分で作ってしまうことにします。
頭の体操のようなゲームでも作ってみようかと思い、構想を練ってみました。
【ルール】
前回、herokuコマンドをネットで調べている途中、気になる情報を発見しました。
常識3. Dyno起動時間の無料枠は750時間
1.WEBプロセスのみ無料。ワーカープロセスを作動させると有料。
.NETのDatetimePickerを継承して、年を和暦で表示するWarekiDatetimePickerを作ろうとしたときの記録です。
画面周りのちょっとした処理をjavascriptで関数化することはよくありますが、規模が大きくなってくると本来のロジックが見えにくくなってしまってあまりよろしくないなあ、と思うことが多々あります。
過去にjQueryプラグインのソース解析に挫折したことがあって作るのも難しいと思い込んでいたのですが、実はとっても簡単でしたのでご紹介します。
CSS3で登場したボックスレイアウトは便利なのですが、ブラウザごとに対応がまちまちだったりベンダープレフィックスがついたりと面倒なので、調査した記録を残します。
FirefoxとGoogleChrome・SafariなどWebkit系についてはそれなりに分かってきた気がしますが、IEとOperaについては調査不十分です。
Androidアプリでプッシュ通知を利用する方法をご紹介します。
プッシュ通知とはユーザがアプリを起動していなくても、アプリにリアルタイムに何らかの通知を送る仕組みのことです。
以前はC2DM(Cloud to Device Messaging)というサービスが利用可能でしたが、2012年6月頃から新しいサービスであるGCM(Google Cloud Messaging for Android)というサービスが用意されています。
今回はこのGCMを利用する方法をご紹介したいと思います。
(さらに…)