SQLのWITH句を使ってみる

2014 年 9 月 16 日 by O谷

今回はSQLのWITH句をご紹介させて頂きます。

WITH句ではSQL文中で利用できる一時表を定義でき、そのSQL文中であれば繰り返し利用できます。

(SQLの実行環境とデータについては、以前にご紹介させて頂きましたクラウド上でSQLが実行できる APECとそのサンプルデータを利用しています。 )

まずWITH句を利用しない場合のSQLがこちらです。

0011

これをWITH句で書き換えるとこうなります。

002

インラインビューやサブクエリーに記述した内容をWITH句に定義することで可読性も上がりますし、 同じサブクエリーを複数回利用したい場合などにも有効です。

今回、ご紹介したSQLだと効果が分かりづらいかもしれませんが、複雑なSQLを記述する際などは大変便利なので使ってみてください。

なお、WITH句では他にも再帰SQLとして実装する事も可能ですが、また別の機会にご紹介させて頂きます。

enchant.jsの当たり判定不足を補う その1

2014 年 8 月 8 日 by 山平

使いやすい和製ゲームエンジンenchan.jsですが、当たり判定がイケてないようです。

(さらに…)

クラウド上のデータベースでSQLを実行してみる

2014 年 7 月 14 日 by O谷

SQLで色々遊んでみたいがインストールは面倒なので、クラウド上でSQLの実行できるAPECを試してみました。

20140713_1

https://apex.oracle.com/i/index.html

(さらに…)

vimのちょっと便利な小技(4)

2014 年 6 月 16 日 by fujii

今回は「移動系コマンド」をご紹介しようと思います。

例えば、以下のように1行が長い(25行目)、行内で折り返されている様な文章があったとします。

vim_tips4_01

カーソルは文章冒頭の「There are」の「a」にあります。

通常ここで、下に移動するコマンド「j」を押すと、26行目に移動します。

(さらに…)

経路アルゴリズムを検討した話 その4

2014 年 5 月 8 日 by 山平

前回、マス目の大きさと開始点が成功率に影響がある、ということがわかりました。

前回のマス目は正方形のみだったので、今回は長方形も含めて結果を見てみることにします。

(さらに…)

Ubuntuの後でWindows7をインストールしてデュアルブートさせた記録

2014 年 4 月 8 日 by 山平

WindowsとMacにしか対応していないアプリケーションを試してみたくなったのですが、我が家のPCはUbuntuです。
そこで、Ubuntuのパーティションを縮小してWindows7をインストール、デュアルブート環境を作成することにしました。

(さらに…)

RubyがSeleniumと相性がいい話

2014 年 3 月 19 日 by 山平

自動テストで有名なSeleniumですが、核になる技術はブラウザを自動運転するWebDriverです。
これを使えば、ブラウザが必要な操作も自動化できてしまいます。

RubyとSeleniumは非常に相性が良いと感じます。

(さらに…)

ScratchでFizzBuzzをやってみる

2014 年 1 月 31 日 by nakas

ふと、新たにプログラミング言語を学習したくて、いくつか候補の言語を考えてましたが、
せっかくの学習意欲を文法や作法などの基礎学習で削がれたくないと思ったので、
ひとまず気軽に始めてみようということで、

教育用プログラミング環境「Scratch」に触れてみました。

http://scratch.mit.edu/

(さらに…)

経路アルゴリズムを検討した話 その3

2014 年 1 月 7 日 by 山平

前回、それっぽいアルゴリズムができました。

ぱっと見た感じそれっぽいのですが、アルゴリズム改良の前後であまり変化がないように見えるのが気になります。
少し真面目に結果を分析してみたくなりました。

(さらに…)

経路アルゴリズムを検討した話 その2

2013 年 12 月 9 日 by 山平

前回はゲームのためのアルゴリズムを探して迷子になってしまいました。

目的は実装なのであまり迷子になってばかりもいられません。
しかたがないので自分で作ってしまうことにします。

(さらに…)