herokuの追跡調査~無料の範囲~
2013 年 11 月 15 日 金曜日 by 山平前回、herokuコマンドをネットで調べている途中、気になる情報を発見しました。
- 知っておきたい!Herokuを使う上では当たり前?の16の常識 | blog.mah-lab.com
常識3. Dyno起動時間の無料枠は750時間
- Herokuは基本無料だ!アヘアヘ!と思ってて結局課金されたポイント – ニート・アンド・カンパニー
1.WEBプロセスのみ無料。ワーカープロセスを作動させると有料。
前回、herokuコマンドをネットで調べている途中、気になる情報を発見しました。
常識3. Dyno起動時間の無料枠は750時間
1.WEBプロセスのみ無料。ワーカープロセスを作動させると有料。
タイトルの通りなのですが、以下のような条件でItemSearchを行なっても、結果が0件という現象に悩まされました。
Amazonのサイトで直接検索すれば当然ヒットしますし、//itemlookupresponse/items/request/isvalid
ノードの値もTrue
なのに何故?
AmazonのKindleが発売されたからなんでしょうが、ItemSearchの検索結果にKindle版の電子書籍が混ざってしまうようになりました。
リクエストパラメータ「SearchIndex(商品カテゴリ)」に「Books(本(和書))」を指定しているのに、電子書籍が混ざってしまうのは都合が悪い場合があります。
しかし、2012/11/04の時点で公式のドキュメントにも、SearchIndexでKindle版の電子書籍に関する記載がありません。
Rubyと言えばRuby on Railsなのでしょうが、下調べしたところやや動作が重いという情報がありました。
では大規模Webフレームワークの恩恵を受けられないような小規模Webサイトの場合にはどうすればよいのでしょうか?
今回は標準添付のライブラリ「cgi」、「erb」を使った簡単なwebサービスを作成した記録です。
Microsoft Accessではデータ入力の負担を軽減するための入力支援機能(ふりがな、住所)などを簡単に実装できますが、同じことをWebインターフェイス上に実装しようと思うとかなり大変です。
しかし、Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析-ルビ振りWebサービスを利用すれば読み仮名入力支援機能が簡単にそれっぽく実装できます。
※Webサービスを利用するので、精度はサービスに依存します。
ということでC#にてYahooから読み仮名を取得するクラスを作ってみました。
※Yahoo!ID及びアプリケーションIDが必要です
【Download:読み仮名を取得クラス】
ローカルに保存した後、ファイル名をrubywebapics.txtからrubywebapi.csに変更します。
(さらに…)