2023 年 7 月 31 日 by tomokiy
				
					
					
					
				
				
					
デストラクタとは
言うまでもなく、コンストラクタの反対の役割を担うものです。
クラスインスタンスが破棄される際に必ず実行されます。 例外処理とは関係ないですが、try~exceptの例外処理のfinally句と似ています。 なので、何があってもクラスの終了時に必ず実行してほしいものを記述します。
どういう動きになっているか
以下のようなプログラムを実行してみると分かりやすいです。
class Test1:
    def __init__(self) -> None:
        print("Test1のコンストラクタを実行しました。")
        test2 = Test2()
    def __del__(self) -> None:
        print("Test1のデストラクタを実行しました。")
class Test2:
    def __init__(self) -> None:
        print("Test2のコンストラクタを実行しました。")
    def __del__(self) -> None:
        print("Test2のデストラクタを実行しました。")
test = Test1()
 
    				
        				タグ: Python
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 7 月 31 日 by tomokiy
				
					
					
					
				
				
					
概要
PCの電源を操作するのに、よく使われるのはWake on LAN(WoL)だと思います。 ですが、設定が面倒だったりします。 今回はIoT機器の1つであるスマートプラグというものを紹介します。
Gosund スマートプラグ
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: IoT, WoL, 商品紹介
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 7 月 31 日 by tomokiy
				
					
					
					
				
				
					
概要
Pythonのブロックコメントをマークダウン記法で記述すると、VScodeのコードヒントを表示した時にいい感じに表示されます。
やり方
パッケージのコメント
 
上記のように自作パッケージにカーソルを当てると、コメントが表示されます。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: Python
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 7 月 31 日 by tomokiy
				
					
					
					
				
				
					
デコレータとは
一番よく目にするデコレータはプロパティのゲッターになるものですかね。
@property
def name(self) -> str:
    return self.__name
このメソッドの上に@propertyのように記述しているものをデコレータと言います。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: Python
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 7 月 31 日 by yamamotor
				
					
					
					
				
				
					
はじめに
この記事では、i-Reporterで帳票を作成する際の小技や気を付けるべきことなどを紹介していきます。
※Excel⇒ConMasDesigner⇒ConmasManagerの順に記載していきますが、記載漏れがあった場合には順番関係なく追記していきます。
Excelのセル幅は小さく
Excelのセルの縦と横の幅は、デフォルトで25ピクセルと72ピクセルとなっていますが、もっと小さくするほうが良いです。
理由としては、このまま帳票定義を作成し、実際に運用を始め、不備があった際に修正しにくいといった点があるためです。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: Excel, i-Reporter
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 7 月 14 日 by miedar
				
					
					
					
				
				
					
この投稿では、スクレイピングという技術について紹介していきます。
その1~その4でスクレイピングについての説明から実際にスクレイピングを行う方法までご紹介していきます。
スクレイピングとは?
スクレイピングとは取得したHTMLを抽出や加工することにより、Webサイト上からデータを取得することです。
近年は、データや情報の価値が高まるとともに、スクレイピングを利用し始める企業も増えているようです。
スクレイピングを行うことにより、大量のWebサイト上のデータを集める際に自動でデータを収集することで作業時間を大幅に削減することが可能です。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: Python, スクレイピング
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 5 月 25 日 by yamamotor
				
					
					
					
				
				
					
はじめに
わかりやすい資料とは何でしょうか?
文字が多すぎないことや、視覚的にわかりやすい図の挿入など、いろいろなものが浮かぶと思いますが、
今回は「頭に不要な処理を行わせない」ということを目標として、資料作成の説明を行っていきたいと思います。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: PowerPoint
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 5 月 12 日 by shimizus
				
					
					
					
				
				
					
はじめに
健康経営に貢献するためのアプリ開発において、Apple Watchが活用できるかどうか検証しました。
検証では、健康管理機能フレームワークであるHealthKitに注目し、HealthKitを組み込んだApple Watchアプリを開発することを目標としています。
この記事はApple WatchでHealthKitアプリ開発 -Part2-の続きになります。
今回は、新規作成したWatchAppプロジェクトへのHealthKitフレームワークの追加と、権限の設定を解説していきます。
次回はヘルスケアデータの書き込みについて解説します。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: Apple Watch, HealthKit, iOS, Xcode
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 4 月 14 日 by shimizus
				
					
					
					
				
				
					
はじめに
健康経営に貢献するためのアプリ開発において、Apple Watchが活用できるかどうか検証しました。
検証では、健康管理機能フレームワークであるHealthKitに注目し、HealthKitを組み込んだApple Watchアプリを開発することを目標としています
この記事は、Apple WatchでHealthKitアプリ開発 -Part1-の続きになります。
今回は、Apple Watchアプリのプロジェクト作成から、シミュレータでのデバッグ実行までを解説します。
次回は、作成したプロジェクトへHealthKitを組み込む手順を解説します。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: Apple Watch, HealthKit, iOS, Xcode
        				        				                            				                                        Trackback(0)
    				
			 
		
			
				
				2023 年 3 月 10 日 by shimizus
				
					
					
					
				
				
					
はじめに
健康経営に貢献するためのアプリ開発において、Apple Watchが活用できるかどうか検証しました。
検証では、健康管理機能フレームワークであるHealthKitに注目し、HealthKitを組み込んだApple Watchアプリを開発することを目標としています。
この記事では、検証に使用したデバイスとフレームワークについて紹介します。
次回以降は、HealthKitをApple Watchアプリに組み込む方法を、実際の開発手順を追いながら説明していきます。
次回:Apple WatchでHealthKitアプリ開発 -Part2-
Apple Watchとは
Apple Watchは、Appleが販売している腕時計型のウェアラブルデバイスです。
iPhoneと連携して使用することができ、主な機能は以下となります。
- 電話やメッセージの受信
- アプリケーションの利用
- 健康管理機能
- フィットネス機能
- Apple Pay
- Siri
基本的にはiPhoneの付属品としての位置づけの製品であり、Apple Watchアプリ開発をするのであれば、iPhoneとのペアリングが不可欠になります。
公式サイト:https://www.apple.com/jp/watch/
今回は、上記機能のうち「健康管理機能」について検証していきます。
 (さらに…)									 
    				
        				タグ: Apple Watch, HealthKit
        				        				                            				                                        Trackback(0)