2008 年 4 月 16 日 by ito
こんにちはitoです。
最近、WindowsからMacに移行し、UNIXベースのOSということで、ちょっとしたプログラミングが必要になったとき、シェル、もしくは標準でインストールされたPerlやRubyやPHPという軽量言語(Lightweight Language)を普段は利用しています。(もちろんJavaやCの環境も入っていますが、めったに使いません)
さて、そんな中、Windowsにおいては、VBScriptやJScript程度しか、プログラムを動かすための環境が標準ではほとんど入っておらず、またWindowsのバッチもコマンドが限られるため、たとえば「ファイル行数が何行か?」ということを知るというだけのことですら、簡単に調べることができないかと思います。
ちなみに上記はUNIX系のOSの場合、grepコマンドを用いて
$ grep -c ""
とすることで求められます。
さて、従来のVBScriptによる方法で同じことを書いてみましょう。
Option Explicit
Dim objFSO
Set objFSO = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Dim objStream
Set objStream = objFSO.OpenTextFile("test.vbs", 1) '1: For read
Dim lines
lines = 0
Do Until objStream.AtEndOfStream
objStream.readLine
lines = lines + 1
Loop
objStream.Close
Wscript.echo lines
今回話題にしたいのは実はこれだけではありません。最近のほとんどのWindowsには実は、もうひとつの開発環境が備わっていることが多いのです。今回はその「.NET Framework」についてご紹介します。
(さらに…)
タグ: .NET
Trackback(0)
2008 年 4 月 15 日 by TMR
ここ数年でCMSという言葉をよく聞かれるようになりました。
CMS(Contents Managment System)としてよく挙げられるシステムでは、Movabletype, WordPress, XOOPSなどがあります。
CMSの紹介(一部)
上表で紹介したものは「個人向けCMS」と呼ばれるもので、元々は日記や掲示板などが多機能になってきたものが多いです。また、オープンソースとして入手しやすいものも多く、かなり普及しています。
簡単に記事を書いて更新できることから企業も注目されることがありますが、企業で利用するためにはいくつかの問題をクリアする必要があります。
WebSiteによく求められる次の点を中心に満たせるかを考えてみましょう。
- 最新な情報
- 大量な情報
- 整理された情報
(さらに…)
タグ: CMS
Trackback(0)
2008 年 4 月 11 日 by 山平
XoopsCubeLegacy(以下XCL)でのテーブル操作では1テーブルにつき2つのオブジェクト-テーブルオブジェクトとハンドラ-を利用しています。
これらを利用することでSQLを意識することなく安全なデータ操作を行なうことができるようになっています。
しかし、上記のオブジェクトは1つの主キーを持つテーブル操作しか想定されていません。
では「会社→部署→社員」といった親子構造はどのように扱えばよいのでしょうか?
その答えはすでにusersテーブル操作に示されていました。
(さらに…)
タグ: CMS, XOOPS
Trackback(0)
2008 年 4 月 11 日 by TMR
海外ですが、オープンソースのCMSを評価する『Open Source CMS Award』というイベントがあります。この昨年のイベントで、「Most Promising Open Source CMS (=最も有望なオープンソースCMS)」で1位を受賞したCMSを紹介します。
『MODx』というPHP + MySQL で動作する汎用型CMSです。
(汎用型CMSについては「企業における「個人向けCMS」利用の可能性」でも取り上げました。)
簡潔に紹介すると、「従来のWebSite制作フローで構築可能なCMS」と言えると思います。
その特徴的な機能のピックアップします。 (さらに…)
タグ: CMS
Trackback(0)
2008 年 4 月 11 日 by fujii
XOOPS Cubeには予めいくつかの入力検証用のクラスが用意されていますが、ここではオリジナルの入力検証用(Validator)クラスの作成方法を紹介します。 (さらに…)
タグ: XOOPS
Trackback(0)
2008 年 4 月 11 日 by 山平
WordPressの登録済みタグの入力が楽になるプラグイン「Click Tags」のデバッグ報告です。
Click Tags
http://www.stuff.yellowswordfish.com/click-tags/
対象バージョン:2.0.2
現象:(管理画面からタグを追加した場合など)1回も使われていないタグが入力候補として表示されない
(さらに…)
タグ: CMS, WordPress, プラグイン
Trackback(0)