Javascriptでバリデーションする際の注意点
2009 年 2 月 24 日 by 山平Webシステムを開発する際に、クライアント側でもバリデーションをすることが少なくありません。
便利なライブラリは沢山ありますが、自力で実装しなければならない場合もしばしば。
そんななかでdocument.form.elementsについて、何だか分かりにくいなあ、と言う部分をまとめてみました。
Webシステムを開発する際に、クライアント側でもバリデーションをすることが少なくありません。
便利なライブラリは沢山ありますが、自力で実装しなければならない場合もしばしば。
そんななかでdocument.form.elementsについて、何だか分かりにくいなあ、と言う部分をまとめてみました。
今回はiPhotoの新機能のひとつ「撮影地」です。
写真・動画を撮影した場所ごとでまとめる機能です。
VisualStudioやEclipse等でよくある、入力補完をvimで行う方法です。
vimには辞書機能というものがあり、コーディング中にその辞書から、関数名などを入力補完することが可能です。
今回はPHPのコーディングにて、この辞書機能を利用する方法をご紹介します。 (さらに…)
「iPhoto」は非常に優秀な写真管理ソフトです。
Macに標準で付属しているので、誰でもすぐに使えます。
私も愛用しています。
まずは、iPhotoの簡単な使い方から。
(さらに…)
AppleのMac用ソフト「iLife」の最新版「iLife ’09」(アイライフ オーナイン)が
1月28日に発売されました。
iLifeは、私にとって、Macで頻繁に使うソフト(Safari、Mail、iTunesの次に
よく使っているソフト)であり、非常に気に入っているソフトです。
そんな私の元に、Appleから「iLife ’09」が届きました。
というわけで、早速、iLifeを使ってみました。 (さらに…)
とある事情でMicrosoft Projectのファイルを印刷しなくてはいけなくなったのですが、自分の端末にProjectが入っていない。
Visio Viewerみたいに簡単に見つかるだろうと探した結果を記録しておきます。 (さらに…)
先日、マイクロソフトの Windows 7 のベータ版が公開されました。
日本語版もあります。
当初は、一部の人にのみ公開される予定でしたが、一般の人にも公開されました。
そして、250万ダウンロードまでの予定でしたが、
その注目度の高さのため、1月24日までは250万ダウンロードを超えても
公開され続けることとなっているようです。
Web開発を行っていると、各自の開発(ローカル)環境でもSSLが使いたい場合があります。
開発環境なのでなるべく簡単にもちろんタダで要件を満たしたい場合にはWindows(IIS)の場合はどうすればいいのでしょうか。
Microsoft標準のツールを使えば、簡単に自己証明書でSSL通信ができてしまいます。
初めまして。tak-hです。
アカウントを頂いてから早2ヶ月。いい加減何か書きます。
でも、大した事は書けないので「小ネタ」で。
VB.netでウィンドウズアプリケーションを作る際、
画面起動時にフォーカスはココ(例:txtItem)にあって欲しい。
という仕様が出ることがあります。
その際、
Me.txtItem.Focus()
とするのが一般的な方法です。
しかし、「txtItem」がタブ順=1でない場合、
(例えば、1行目にラジオボタンがあるけど、
2行目のテキストボックスにフォーカスが欲しいなど。)
上記の方法では、上手く設定されません。
そこで、
Me.ActiveControl = Me.txtItem
と、指定すると、タブ順が1位でなくても設定されます。
・・・どうもVB.netの仕様なようです。
悩まれる時がありましたら、ご参考までに。
Microsoft Accessではデータ入力の負担を軽減するための入力支援機能(ふりがな、住所)などを簡単に実装できますが、同じことをWebインターフェイス上に実装しようと思うとかなり大変です。
しかし、Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析-ルビ振りWebサービスを利用すれば読み仮名入力支援機能が簡単にそれっぽく実装できます。
※Webサービスを利用するので、精度はサービスに依存します。
ということでC#にてYahooから読み仮名を取得するクラスを作ってみました。
※Yahoo!ID及びアプリケーションIDが必要です
【Download:読み仮名を取得クラス】
ローカルに保存した後、ファイル名をrubywebapics.txtからrubywebapi.csに変更します。
(さらに…)