wwwsqldesignerの日本語化と(ちょっと)カスタマイズ
2009 年 4 月 9 日 by 山平前回(ブラウザでER図が書ける!wwwsqldesigner)、ブラウザで動作するwwwslwdesignerを紹介しました。
本家サイト:http://code.google.com/p/wwwsqldesigner/
今回はクライアント側に軽く手を入れて使い勝手を良くしてみたいと思います。
(さらに…)
前回(ブラウザでER図が書ける!wwwsqldesigner)、ブラウザで動作するwwwslwdesignerを紹介しました。
本家サイト:http://code.google.com/p/wwwsqldesigner/
今回はクライアント側に軽く手を入れて使い勝手を良くしてみたいと思います。
(さらに…)
ブラウザでER図の編集ができる「wwwsqldesigner」がすごいので紹介します。

本家サイト:http://code.google.com/p/wwwsqldesigner/
本家サイトが英語で、かつ、かなりあっさりした説明しかないようです。
日本語情報を探してみたのですが、古いバージョンのものしか見つからなかったので、調べた結果をメモしておきます。
なお、私が調査したのは、Ver.2.3.2です。
日本語情報:
ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザでER図が描ける「WWW SQL Designer」紹介(Ver.1.3.4)
floatingdays: WWW SQL Designerのインストール&設定(Ver.2.0.1)
floatingdays: WWW SQL Designerの Save ・ Loadをスマートに改良(Ver.2.1.1)
旧バージョンの情報ではwebサーバにインストールして利用するという記述もありましたが、現バージョンではwebサーバがなくてもブラウザだけで実行できます。
その際の保存と読込にはxmlを使用します。
vim+プラグイン(remote PHP debugger)+xdebugの環境をつくることで、vimでPHPのデバッグを行うことができるようになります。
今回は環境構築と、デバッグ方法を簡単に紹介したいと思います。
Safari 4 がでました。ベータですけども。
というわけで、今回は、ちょっとSafari 4 のことを紹介してみます。
ただし、ベータ版ゆえ最終的にリリースされるものとは
機能や名称が異なる可能性がある点には注意してください。
(さらに…)
Webシステムを開発する際に、クライアント側でもバリデーションをすることが少なくありません。
便利なライブラリは沢山ありますが、自力で実装しなければならない場合もしばしば。
そんななかでdocument.form.elementsについて、何だか分かりにくいなあ、と言う部分をまとめてみました。
今回はiPhotoの新機能のひとつ「撮影地」です。
写真・動画を撮影した場所ごとでまとめる機能です。
VisualStudioやEclipse等でよくある、入力補完をvimで行う方法です。
vimには辞書機能というものがあり、コーディング中にその辞書から、関数名などを入力補完することが可能です。
今回はPHPのコーディングにて、この辞書機能を利用する方法をご紹介します。 (さらに…)
「iPhoto」は非常に優秀な写真管理ソフトです。
Macに標準で付属しているので、誰でもすぐに使えます。
私も愛用しています。
まずは、iPhotoの簡単な使い方から。
(さらに…)
AppleのMac用ソフト「iLife」の最新版「iLife ’09」(アイライフ オーナイン)が
1月28日に発売されました。
iLifeは、私にとって、Macで頻繁に使うソフト(Safari、Mail、iTunesの次に
よく使っているソフト)であり、非常に気に入っているソフトです。
そんな私の元に、Appleから「iLife ’09」が届きました。
というわけで、早速、iLifeを使ってみました。 (さらに…)
とある事情でMicrosoft Projectのファイルを印刷しなくてはいけなくなったのですが、自分の端末にProjectが入っていない。
Visio Viewerみたいに簡単に見つかるだろうと探した結果を記録しておきます。 (さらに…)