Rubydoctestの挙動メモ
2012 年 1 月 6 日 by 山平前回、Rubydoctestのドキュメントを邦訳しました(rubydoctest – Example Usage の邦訳)。
本家のドキュメントも少ないのですが、他に情報らしい情報もほとんど見当たりません。
唯一見つけた情報も使い方というよりは紹介ですし、かなり古い記事です。
なので使ってみた結果をここに記録しておきます。
前回、Rubydoctestのドキュメントを邦訳しました(rubydoctest – Example Usage の邦訳)。
本家のドキュメントも少ないのですが、他に情報らしい情報もほとんど見当たりません。
唯一見つけた情報も使い方というよりは紹介ですし、かなり古い記事です。
なので使ってみた結果をここに記録しておきます。
前回(レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を測る)引用させていただいたサイトさま(Moderation is a fatal thing. Nothing succeeds like excess.)でとても気になる記述がありました。
で、、、この手のコードを書いたときに、ちょっとしたテストも書いときたいなあ、と思うんですよね。Python だと、doctest っていうコメントにテストを埋め込める便利なのがあるんですが、ruby にもないものかと思って探したらありました。rubydoctestってやつが。
気になりすぎて調査したかったので前回はあえて触れず、今回紹介されているrubydoctestの使用例のページ(Example Usage)を訳してみました。
ほとんどコードでかつコード中の文は訳していないのですが、雰囲気はつかめると思います。
過去にネットで見かけてその存在だけは知っていたレーベンシュタイン距離について追ってみます。
編集距離 (Levenshtein Distance) – naoyaのはてなダイアリー
すでにrubyで実装されている方がいらっしゃったので、それを使うことにします。
ruby でレーベンシュタイン距離(編集距離)の計算 – Moderation is a fatal thing. Nothing succeeds like excess.
(私的な)使い勝手向上のために以下2点の修正を加えています。
とある2つの文字列がどれぐらい似ているのかを比較するにはどうすればいいのかを調べる必要があったので、ネットで検索してみました。
perlにはString::Trigramというモジュールがあるようです。
rubyで同じようなものが見つからなかったので、取り急ぎ作って見ました。
HTML5と共に標準化が進められているAPIの中にWeb Storageがあります。
Web Storageを利用すると、ローカルディスク上にデータの保存が可能となります。
Cookieと異なり有効期限がないので、データを永続的に保存することができます。
Web Storageにはローカルストレージ、セッションストレージの二種類があります。
使い方は簡単で、データの読み書きは以下になります。
(さらに…)
Unix系のアプリケーションの場合、基本的に本体はコマンド群で構成されています。
時々CUIフロントエンドがついてきたりしますが、標準でGUIのフロントエンドがついてくるのは稀なように感じます。
今回はCUIのフロントエンドを作りたい場合の話になります。
端末上に表示する文字の色や太さを変更するにはどうすればいいのかを調べていて、以下のようなサイトを見つけました。
とある集まり(毎月第2、第4木曜日に開催)の出欠を確認する必要があり、念のため週末をはさんで連絡する役になっているのですが、正直、自信がありません。
遠くない将来、連絡を忘れてしまうことは火を見るよりも明らかなので、私よりも几帳面なCRONに監視してもらうことにします。
せっかく面倒臭そうな判定を作るので、今後も使えそうなものにしたいと思います。
オープンソースのグループウェア『aipo』について紹介したいと思います。
aipoは無料提供されているオープンソースのグループウェアです。
windows版とLinux版、クラウド版があり、windows版とLinux版は
ダウンロードしインストールすると、すぐに試してみることができます。
公式サイト:http://www.aipo.com/
ダウンロード: http://free.aipo.com/download/
インストール媒体にはTomcatやPostgreSQLなどの環境が含まれ、
サンプルユーザ、サンプルデータが登録されているので、すぐに使うことができます。
スケジュールやToDo、アカウント管理など、基本的な機能はしっかり実装され、
十分実運用に耐えられるのではないかと思います。
Dell Inspiron mini12にUbuntu11.04 Nattyを入れました。
GMA500ドライバについては(確か)10.04 Lucidのときに苦戦済みなので今回は大丈夫。
…と思ったら前回以上に苦労したので記録しておきます。