データベース

技術情報

SQLのWITH句で再帰問合せを試してみる

以前にご紹介させて頂きましたSQLのWITH句を使って再帰問合せを試してみたいと思います。(SQLの実行環境は前回同様、クラウド上実行環境を利用しています。)WITH句自体はoracle9iからサポートされているので10年以上前のものですが、WITH句での再帰問合せはoracle11g R2から利用可能となっています。ORACLEで再帰問合せと言えば、階層問合せ(CONNECT BY句)などもありますが、WITH句を使った再帰問合せの方が幅広い使い方ができます。
技術情報

SQLのWITH句を使ってみる

今回はSQLのWITH句をご紹介させて頂きます。 WITH句ではSQL文中で利用できる一時表を定義でき、そのSQL文中であれば繰り返し利用できます。(SQLの実行環境とデータについては、以前にご紹介させて頂きましたクラウド上でSQLが実行で...
技術情報

クラウド上のデータベースでSQLを実行してみる

SQLで色々遊んでみたいがインストールは面倒なので、クラウド上でSQLの実行できるAPECを試してみました。
技術情報

「性別」列のインデックス付与について

データベースのインデックスを張る際によく「性別」に付けても意味が無いと言われたりしますが、実際の所どうなのでしょうか?(SQL Serverで)試してみました。で。結論から言うと遅くなります。(というか使用されません) ただし...
技術情報

Key Value Storeのデータモデル

NoSQLという言葉をあちこちでよく聞くようになってずいぶん経ちますが今ひとつイメージが沸かないといった人も多いようですし、私もそうです。が、そうも言っておられません。使い慣れたリレーショナルデータベースとどう違うか、今回はNoSQLのうち...
技術情報

新しいMySQL Workbenchの日本語化を試みる

以前に紹介したMySQL Workbenchがバージョンアップしているようです。開発が進んで実用レベルになってきたことを期待して再度レビューしてみましょう。
技術情報

DBを使ったIPアドレス管理~解説編~

前々回(DBを使ったIPアドレス管理~任意のレンジで抽出する~)、前回(DBを使ったIPアドレス管理~積集合でレンジを表現する~)と2回にわたってIPアドレスをDBで管理する方法を検討しました。改めて読み返してみると、2回目の説明が少なすぎ...
技術情報

DBを使ったIPアドレス管理~積集合でレンジを表現する~

前回(DBを使ったIPアドレス管理~任意のレンジで抽出する~)、煩わしいIPアドレスの管理をDBを利用してもっとスマートに行なえないかを考えてみましたが、実装上の弱点が残ってしまいました。今回はその弱点を解決すべく検討した結果です。
技術情報

DBを使ったIPアドレス管理~任意のレンジで抽出する~

IPアドレスを管理する場合、大抵Excelを使って一覧を作っていると思いますが、もっと効率よくIPアドレスを管理する方法はないものかと前々から思い悩んでいました。今回はデータベースでIPアドレスを管理し、使用中または未使用のアドレスを任意の...
技術情報

SQLite管理ツール「SQLitebrowser」を試した記録

SQLiteを使ってみるにあたって、管理ツールはないものかと探してみた記録です。wikipediaのSQLiteの項によると、日本語表示可能な管理ツール「SQLiteManager」があるとのことですが、本家サイトの情報もまだまとまりきって...