技術情報 Windows Formsアプリでスプラッシュスクリーンを表示する方法(#2) 前回の記事では、スプラッシュスクリーンを作成し、画面に表示するための最低限必要な手順について紹介しました。今回はこのスプラッシュスクリーンに対し、進捗状況などを表示する処理を追加してみます。(画像の赤枠で囲んだ箇所(Versionラベル)に... 2017.02.13 Dr.K 技術情報
技術情報 Windows Formsアプリでスプラッシュスクリーンを表示する方法 前回の記事の中で少し触れた「ビルド アクション」の中には、「SplashScreen」という項目があります。◆SplashScreen Wikipediaよりスプラッシュスクリーン(英:Splash screen)は、コンピュータのアプリケ... 2017.01.16 Dr.K 技術情報
技術情報 Visual Studioの埋め込みリソースについて 先日、Visual Studioでの開発をおこなっているときに、「Exeにファイルを埋め込みたい」という場面があったため、埋め込みリソースについてお話しようと思います。Visual Studioで開発をおこなっていると、画像ファイルやテキス... 2016.12.12 Dr.K 技術情報
技術情報 .NETと日付の何とも言えない制限 .NETのDatetimePickerを継承して、年を和暦で表示するWarekiDatetimePickerを作ろうとしたときの記録です。 2013.10.15 山平 技術情報
技術情報 VB.net 小ネタ 初めまして。tak-hです。アカウントを頂いてから早2ヶ月。いい加減何か書きます。でも、大した事は書けないので「小ネタ」で。VB.netでウィンドウズアプリケーションを作る際、画面起動時にフォーカスはココ(例:txtItem)にあって欲しい... 2008.11.06 tak-h 技術情報
技術情報 Webに読み仮名の入力支援機能を実装するクラス Microsoft Accessではデータ入力の負担を軽減するための入力支援機能(ふりがな、住所)などを簡単に実装できますが、同じことをWebインターフェイス上に実装しようと思うとかなり大変です。しかし、Yahoo!デベロッパーネットワーク... 2008.10.22 山平 技術情報
技術情報 .NET でちょっとしたプログラミング(4) 前回の予告どおり、今回はモバイルからのアクセスを擬似的に行うクライアントを作成します。具体的に Google では現在のところ、「環境変数」の「HTTP_USER_AGENT」をキーとして携帯からのアクセスかどうかを判断しているようです。そ... 2008.06.23 ito 技術情報
技術情報 Web.Configの内容を暗号化する ASP.NETアプリケーションに限ったことではありませんが、WebアプリケーションでDBアカウントをソース中に記述しなければならないのは気持ちのいいものではありません。パスワードだけでも暗号化できないものかと調べていたら、なんと.NETがサ... 2008.05.26 山平 技術情報
技術情報 .NET でちょっとしたプログラミング(3) こんにちは ito です。前回の投稿 より間が空いてしまいましたが、第三回は、.NET Frameworkを使った、具体的なプログラミングの例を示したいと思います。Java等のプログラミング言語と同様ですが、.NET Frameworkの強... 2008.05.19 ito 技術情報
技術情報 .NET でちょっとしたプログラミング(2) itoです。前回 は.NETの言語開発環境であるコンパイラが、.NET関連のディレクトリの下にexe形式で存在するということをご紹介しました。今回は、このコンパイラを作って、.NET上で動作するexeファイルを作ってみましょう。このコンパイ... 2008.04.24 ito 技術情報