2021 年 6 月 14 日 by fuku
こんにちは。fukuです。
業務で得た知識やノウハウを社内メンバーで共有できれば
業務処理スピードの改善や業務の個人への偏りも減らすこともできます。
そのために、ナレッジ情報をまとめるサイトを作成したいと要望があったので
OSSの「Knowledge」を使ってナレッジサイトを作ってみました。
「Knowledge」はOSSの情報共有システムです。
Markdown記法を利用し、文章を作成できるので、見た目の統一感をはかることもできます。
また、作成した文章情報にコメントを残すこともできるので、社内のナレッジ共有にはとても有益かと思います。
今回の記事では構築手順をご紹介いたします。
(さらに…)
Trackback(0)
2021 年 5 月 17 日 by fuku
こんにちは。fukuです。
企業が運用するサーバでは、インターネットへの接続時はプロキシ経由でなければ通信できないことがあります。
プロキシを利用することでネットワークリソースの解消や運用の一元管理が行えるため、メリットは多数あります。
今回は、CentOSでプロキシサーバを利用するための設定手順(プロファイル設定)をご紹介いたします。
(さらに…)
Trackback(0)
2021 年 4 月 12 日 by fuku
こんにちは。fukuです。
前回に引き続きクライアント証明書関連ですが、今回は、失効リストの作成方法をご紹介します。
(さらに…)
Trackback(0)
2021 年 3 月 15 日 by fuku
こんにちは。fukuです。
仕事でクライアント証明書の要件があったので、検証として自己認証局でのクライアント証明書を作ってみました。
その際に手順や必要な証明書などを整理したのでご紹介いたします。
(さらに…)
Trackback(0)
2021 年 2 月 12 日 by fuku
こんにちは。fukuです。
先日、自宅からリモートワークを行ったのですが、
会社PCへVPN経由でリモート接続し、Zoomで会議を行ったところマイクがうまく繋がらない事象が発生したので解決方法についてご紹介いたします。
(さらに…)
Trackback(0)
2021 年 1 月 12 日 by bb
こんにちは。
本日は「Notion」について紹介させていただきます。
URL:https://www.notion.so/

Notionとは多くの機能を持つ、かなり自由度の高いメモ帳アプリ/サービスのことです。
メールアドレス、Googleアカウント、もしくはAppleアカウントを使用して
サインアップが可能で、サインアップするとすぐに使用できます。
(さらに…)
Trackback(0)
2021 年 1 月 12 日 by bb
こんにちは。
本日はWindows10でLinuxを動作させることができる
「WSL」についてご紹介します。
「WSL」とは「Windows Subsystem for Linux」の略です。
「WSL」には以下のメリットがあります。
①Windows上でそのままLinuxを動作させることができる。
②起動がかなり高速である。(1秒で起動可能)
③導入が簡単。
④Windows⇔Linux(WSL)のファイルアクセスが簡単。
⑤Linuxディストリビューションが豊富。(Ubuntu、Debian、Kali etc…)
⑥「Windows10 Home」で「Docker for Windows」が使用できる。
※後述するWSL2のみ、また「Windows10 Pro」であれば元々使用可能
(さらに…)
Trackback(0)
2020 年 12 月 1 日 by egamit
こんにちは。
テレワークを推進されている企業も増えてきているかと思いますが、その際悩みとなる問題の1つに印鑑があるかと思います。まだまだ契約などの公式な文書に対しては導入が難しいかとは思いますが、社内文書などでは今回ご紹介する電子印鑑についてご検討されてみてはどうでしょうか?
今回電子印鑑の利用するにあたって、Adobe Acrobat ReaderというPDFを扱うツールが必要となります。PDFを閲覧するツールとしては一般的なものと思いますので、すでにインストールされている環境であればすぐに利用できるかと思います。
以下手順を記載します。
(さらに…)
タグ: Adobe Acrobat Reader, pdf, 電子印鑑
Trackback(0)
2020 年 12 月 1 日 by egamit
こんにちは。
今日はteratermの簡単ショートカットについて紹介します。
teratermを使ってサーバに接続する際、毎回IPアドレス、アカウント、パスワードを入力するのは面倒に感じるかと思います。Windowsをお使いの方はショートカットを作成する際、以下のパスを入力すれば、次回以降、作成したショートカットをクリックするだけですぐに接続することができます。
teratermショートカット
[インストールフォルダ]\ttermpro.exe [ipアドレス] /auth=password /user=[ログインアカウント] /passwd=[ログインパスワード]
タグ: teraterm
Trackback(0)
2020 年 12 月 1 日 by egamit
こんにちは。
今日は機械学習に関するお話です。「機械学習に興味があるけど、環境構築に手間がかかりそう」
そう思われたなら、Googleから提供されているサービス
Google Colabというサービスを触ってみてはどうでしょうか?
Google Colab( https://colab.research.google.com/?hl=ja )にアクセスしてGoogleのアカウントでログインするだけですぐ使えます。
上記にアクセスすると、「Colaboratoryへようこそ」というページがあるので開いてみます。
すると以下のような画面が表示されます。添付した画像の下の方にPythonコードがあり、▶︎の部分をクリックするとコードが実行され結果が表示されます。(画像でいうところの86400が実行結果部分にあたります)

「Colaboratoryへようこそ」というページがチュートリアルのようになっていて、下の方にスクロールすると機械学習のサンプルへのリンクがあるので、一度触ってみていただけたらと思います。

タグ: Google Colab
Trackback(0)