技術情報

技術情報

OSSのKnowledgeを使ってみた(構築編)

こんにちは。fukuです。業務で得た知識やノウハウを社内メンバーで共有できれば業務処理スピードの改善や業務の個人への偏りも減らすこともできます。そのために、ナレッジ情報をまとめるサイトを作成したいと要望があったのでOSSの「Knowledg...
技術情報

LinuxOSのプロキシ設定の方法(プロファイル設定)

こんにちは。fukuです。企業が運用するサーバでは、インターネットへの接続時はプロキシ経由でなければ通信できないことがあります。プロキシを利用することでネットワークリソースの解消や運用の一元管理が行えるため、メリットは多数あります。今回は、...
技術情報

自己クライアント証明書を作ってみよう(2)

こんにちは。fukuです。前回に引き続きクライアント証明書関連ですが、今回は、失効リストの作成方法をご紹介します。
技術情報

自己クライアント証明書を作ってみよう(1)

こんにちは。fukuです。仕事でクライアント証明書の要件があったので、検証として自己認証局でのクライアント証明書を作ってみました。その際に手順や必要な証明書などを整理したのでご紹介いたします。
技術情報

リモートワークで接続先PC(リモートデスクトップ接続)でのマイクが使用できないときの対処法

こんにちは。fukuです。先日、自宅からリモートワークを行ったのですが、会社PCへVPN経由でリモート接続し、Zoomで会議を行ったところマイクがうまく繋がらない事象が発生したので解決方法についてご紹介いたします。
技術情報

様々な機能が活用できるメモサービス「Notion」について

こんにちは。本日は「Notion」について紹介させていただきます。URL:Notionとは多くの機能を持つ、かなり自由度の高いメモ帳アプリ/サービスのことです。メールアドレス、Googleアカウント、もしくはAppleアカウントを使用してサ...
技術情報

WSLの紹介

こんにちは。本日はWindows10でLinuxを動作させることができる「WSL」についてご紹介します。「WSL」とは「Windows Subsystem for Linux」の略です。「WSL」には以下のメリットがあります。①Window...
技術情報

簡易版 電子印鑑

こんにちは。テレワークを推進されている企業も増えてきているかと思いますが、その際悩みとなる問題の1つに印鑑があるかと思います。まだまだ契約などの公式な文書に対しては導入が難しいかとは思いますが、社内文書などでは今回ご紹介する電子印鑑について...
技術情報

teratermの簡単ショートカット

こんにちは。今日はteratermの簡単ショートカットについて紹介します。teratermを使ってサーバに接続する際、毎回IPアドレス、アカウント、パスワードを入力するのは面倒に感じるかと思います。Windowsをお使いの方はショートカット...
技術情報

環境構築せず機械学習が体験できる Google Colab

こんにちは。今日は機械学習に関するお話です。「機械学習に興味があるけど、環境構築に手間がかかりそう」そう思われたなら、Googleから提供されているサービスGoogle Colabというサービスを触ってみてはどうでしょうか?Google C...