技術情報

技術情報

Linux作業基礎知識:ワンライナー

Linux環境でほぼ必須と言われるぐらい大事なワンライナーですが、今回は基礎的なことについて、Linux環境をこれから触ってみようと思っている方に伝えれたらと思っています。・ワンライナー とは Linux環境で作業をされたことのある方は聞い...
技術情報

Jupyter Notebook 事始め

こんにちは。機械学習の分野でPythonがよく使われています。今回、機械学習の分野でデータ分析のツールとしてよく名前が出てくるJupyter Notebookについての紹介です。Jupyter Notebookは、ノートブックと呼ばれるファ...
技術情報

nmcliコマンドを使ってみよう

こんにちは。fukuです。RHEL7系から色々なコマンドが新しくなっていますが、今回はネットワークの設定(IPアドレス変更の)コマンドについてご紹介します。ご紹介するコマンドは、「nmcli」です。いままでは、IPアドレスの設定/変更は「i...
技術情報

身近であった怖い話(Linux環境)#4

お疲れ様です。身近であった怖い話(Linux環境)の第四弾になります。今回はLinux環境での作業手順書のコマンド部分の書き方です。発生した問題ですが、ある運用ツールが実行できなくなったと運用作業者からの連絡があり、確認してみると運用ツール...
技術情報

MATLABの紹介

業務でMATLABを実装及び評価ツールとして使用していました。「MATLABって何?」と聞かれることが多くあります。そんなMATLABについて紹介いたします。 MATLABとは、MATLAB(開発元:MathWorks社)とは、80以上もの...
技術情報

Pythonの「f文字列」について

こんにちは。今回はPython3.6から新しく追加された「f文字列」の紹介です。Python3には、format関数というものがあります。文字列中に変数を挿入したり、値のフォーマットをしたりすることができる関数です。例として、以下のような記...
技術情報

Pythonデバッガ「PuDB」の紹介

こんにちは。皆さん、Pythonのプログラムをデバッグする際にはどのような手順で行っていますか?print文を挿入して変数の中身を確認したり、統合開発環境のデバッグ機能を使うのが主流だと思います。そこで、今回は別の手法としてCUIで動作する...
技術情報

身近であった怖い話(Linux環境)#3

お疲れ様です。身近であった怖い話(Linux環境)の第三弾になります。今回はhostnameコマンドの利用ミスになります。よく手順などでホスト名を確認するためにhostnameを利用しているのを見かけます。単純にhostnameと実行するの...
技術情報

Docker Tips(起動・ログ出力・デバッグ)

業務で使ったDockerのTipsを共有します。表題の通り、Dockerの起動・ログ出力・デバッグについてのコマンドを記載します。===Docker==Docker起動docker run --name ※1 -d \--link=※2 \...
技術情報

リモートデスクトップ接続先へのファイルコピー禁止の設定方法

こんにちは。fukuです。今回はリモートデスクトップ接続時にクライアント-ホスト間でのファイルコピーの禁止方法をご紹介します。リモートデスクトップでは初期設定はクライアント - ホスト間でクリップボードを共有しているため、コピーが可能です。...