技術情報 GIMPでドット絵を加工する ゲーム作りに欠かせないのが画像です。自分で作るのは大変な労力がかかりますが、世の中には高品質な素材がたくさん提供されています。ライセンスに注意して有効に活用したいものです。ほとんどの素材はそれぞれの用途を想定した形で配布されていますが、必ず... 2012.02.24 山平 技術情報
技術情報 enchant.jsの概説 今回はJavascript+HTML5で簡単にゲームが作れるenchant.jsを紹介します。少し触ってみましたが、シンプルさとJavascriptの柔軟性、妥当なフレームワーク構成でちょっとしたゲームならすぐに作れます。凝ったゲームを作る... 2012.02.12 山平 技術情報
技術情報 リファクタリングという技術 コーディングを行なっている際に次のような経験はないでしょうか?・ちょっと前にも同じようなことを記述した記憶がある。・似たような機能(画面)が既に存在したので、コピー&ペーストでコードを複製した。・コードの中にコメントを記載しないと意味が解ら... 2012.02.03 yasukuni 技術情報
技術情報 RoRライクのJavaフレームワーク「Play Framework」 普段はJavaをメインに使っていながら、最近はHTML5/JS/Android/iOSなどクライアントサイドの技術が賑わっていることもあって、サーバーサイドの技術、特にWebフレームワークには目を向けていなかったんですが、Java/Scal... 2012.01.24 nakas 技術情報
技術情報 Rubydoctestの挙動メモ 前回、Rubydoctestのドキュメントを邦訳しました(rubydoctest - Example Usage の邦訳)。本家のドキュメントも少ないのですが、他に情報らしい情報もほとんど見当たりません。唯一見つけた情報も使い方というよりは... 2012.01.06 山平 技術情報
技術情報 rubydoctest – Example Usage の邦訳 前回(レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を測る)引用させていただいたサイトさま(Moderation is a fatal thing. Nothing succeeds like excess.)でとても気になる記述がありました。で、... 2011.12.05 山平 技術情報
技術情報 レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を測る 過去にネットで見かけてその存在だけは知っていたレーベンシュタイン距離について追ってみます。編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリーすでにrubyで実装されている方がいらっしゃったので、それを使... 2011.11.18 山平 技術情報
技術情報 N-gramで文字列の類似度を測る とある2つの文字列がどれぐらい似ているのかを比較するにはどうすればいいのかを調べる必要があったので、ネットで検索してみました。perlにはString::Trigramというモジュールがあるようです。String::Trigram でテキス... 2011.11.04 山平 技術情報
技術情報 Web Storageを使ってみる HTML5と共に標準化が進められているAPIの中にWeb Storageがあります。Web Storageを利用すると、ローカルディスク上にデータの保存が可能となります。Cookieと異なり有効期限がないので、データを永続的に保存することが... 2011.10.17 fujii 技術情報
技術情報 端末に表示するフォントの色を変更する Unix系のアプリケーションの場合、基本的に本体はコマンド群で構成されています。時々CUIフロントエンドがついてきたりしますが、標準でGUIのフロントエンドがついてくるのは稀なように感じます。今回はCUIのフロントエンドを作りたい場合の話に... 2011.09.05 山平 技術情報