山平

技術情報

DBを使ったIPアドレス管理~任意のレンジで抽出する~

IPアドレスを管理する場合、大抵Excelを使って一覧を作っていると思いますが、もっと効率よくIPアドレスを管理する方法はないものかと前々から思い悩んでいました。今回はデータベースでIPアドレスを管理し、使用中または未使用のアドレスを任意の...
技術情報

倍数判別ロジックの高速化

前回、3と7と11の倍数かどうかを判別するプログラムを作成しました。最初から分かっていたことではありますが、単純に剰余を求めるよりも計算に時間がかかってしまうのです。人間が計算する場合は、桁数が多いと計算が大変だったり計算ミスが発生してしま...
技術情報

さんすうRuby – 3と7と11の倍数

事の発端は先日見かけたサイトでした。No.055 「111」は「3」の倍数1 + 1 + 1 = 3なので、111は3の倍数なんだそうです。えっ、そうなの?と思って読んでみると、証明まで載っています。ナルホドォ~興味深い。。。興味深いついで...
技術情報

Webサイトの段組みcssとリキッドレイアウトについて

あまり大々的に主張してきませんでしたが、Webサイトはリキッドレイアウトであるべきだと思っております。程度の大小はあれど、ブラウザのウィンドウサイズを変えても横スクロールなしに閲覧できるのが当たり前なんじゃないの?閲覧するウィンドウサイズは...
技術情報

SQLite管理ツール「SQLitebrowser」を試した記録

SQLiteを使ってみるにあたって、管理ツールはないものかと探してみた記録です。wikipediaのSQLiteの項によると、日本語表示可能な管理ツール「SQLiteManager」があるとのことですが、本家サイトの情報もまだまとまりきって...
技術情報

Linux版Google Chromeを試す

ネット界の雄、Google製ブラウザのGoogle Chromeは速い速いと評判で、確かにWindows版の速さは体感できるほどですが、Linux版は如何ほどなのか、インストールして試してみます。
技術情報

GNOMEを利用した汎用サムネイル作成コマンド

以前(linuxで簡単サムネイル画像の作成?)、ファイルのMIMEタイプ別にサムネイルを作成するコマンドが設定エディタに登録されているというところまで調査しました。これに加えて、 ファイルのMIMEタイプを取得する 設定エディタに登録された...
技術情報

NetBeansでRubyを使いかけて日本語化した記録

普段はEmacsでコードを書いているのですが、NetBeansでRubyがサポートされているという噂を聞きつけて早速試してみることにしました。なお、環境はUbuntu8.04、NetBeans6.0.1です。NetBeans自体は以前にパッ...
技術情報

はじめてのRuby

色々と気になる言語だったRubyをそろそろ覚えてみようかな、と重い腰を上げてみました。訳あってRubyの使える環境でgemが使えないという制約があったため、気になるライブラリから順に遊びながら覚えるという方法が取れませんでした。じゃあ、使え...
技術情報

linuxで簡単サムネイル画像の作成?

最近ではblogなどのオープンソースなWebシステムでも、普通にサムネイル画像を作ってくれる機能があったりします。GNOMEの標準メディアプレイヤーであるtotemにもサムネイル作成機能がある、という噂を聞きつけて、さっそく調べてみました。