山平

技術情報

Rubyでバイナリファイルを扱って苦労した記録

そもそもRubyのような高級言語で行うことではないのですが、バイナリファイルにランダムアクセスして読み書き両方を行いたいのにやたら苦労してしまったので記録します。以下のような処理を行うプログラムを書こうとしています。 ファイルを開く ファイ...
技術情報

新しいMySQL Workbenchの日本語化を試みる

以前に紹介したMySQL Workbenchがバージョンアップしているようです。開発が進んで実用レベルになってきたことを期待して再度レビューしてみましょう。
技術情報

圧縮ファイルをさらに圧縮してみた記録

圧縮したいファイルを何度も圧縮したら、どんどん小さくなっちゃうんじゃないの!?誰もがそう思ったことがあるのではないでしょうか?そうでもないですか?難しいアルゴリズムは置いておいて、実際のところどうなのかを試してみました。
技術情報

タッチタイピングの練習を兼ねた“いい感じ”のパスワード生成ロジック

タッチタイピング、できますか?いつまで経っても習得できない私は、パスワードで練習しています。 定期的にパスワードを変更する パスワード生成ツールで複数候補を作成する 候補の中で一番キーが散っているパスワードを採用する 繰り返し...毎日パス...
技術情報

Webアプリケーションの設計・製造・保守に役立つ考え方のヒント

前回(cgi+erbでwebサービスを作成する)、簡単なWebサービスを作成しました。いい機会なので、Webアプリケーションにおける「MVCの分割」や「ビジネスロジックの分離」といった設計寄りの話に触れてみます。分かっている方々にはつまらな...
技術情報

cgi+erbでwebサービスを作成する

Rubyと言えばRuby on Railsなのでしょうが、下調べしたところやや動作が重いという情報がありました。では大規模Webフレームワークの恩恵を受けられないような小規模Webサイトの場合にはどうすればよいのでしょうか?今回は標準添付の...
技術情報

自宅Webサーバ:1台のApacheで複数のダイナミックDNS

自宅で公開Webサーバ(Apache)を運用する際の覚書です。以下の条件を想定しています。 変動(固定ではない)グローバルIPアドレス ダイナミックDNSを利用する 1台のWebサーバ(Apache) 複数のホスト
技術情報

Sinatra – Configuration の邦訳

前から気になっていたSinatraを使ってみるに当たって、設定に関するドキュメントを邦訳してみました。一応、英語は分かるけど技術者ではない知人に確認してもらっています。意味は外していないとのことですが、鵜呑みにせずご自身で確認の上でご利用く...
技術情報

DBを使ったIPアドレス管理~解説編~

前々回(DBを使ったIPアドレス管理~任意のレンジで抽出する~)、前回(DBを使ったIPアドレス管理~積集合でレンジを表現する~)と2回にわたってIPアドレスをDBで管理する方法を検討しました。改めて読み返してみると、2回目の説明が少なすぎ...
技術情報

DBを使ったIPアドレス管理~積集合でレンジを表現する~

前回(DBを使ったIPアドレス管理~任意のレンジで抽出する~)、煩わしいIPアドレスの管理をDBを利用してもっとスマートに行なえないかを考えてみましたが、実装上の弱点が残ってしまいました。今回はその弱点を解決すべく検討した結果です。