技術情報 rubydoctest – Example Usage の邦訳 前回(レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を測る)引用させていただいたサイトさま(Moderation is a fatal thing. Nothing succeeds like excess.)でとても気になる記述がありました。で、... 2011.12.05 山平 技術情報
技術情報 レーベンシュタイン距離で文字列の類似度を測る 過去にネットで見かけてその存在だけは知っていたレーベンシュタイン距離について追ってみます。編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリーすでにrubyで実装されている方がいらっしゃったので、それを使... 2011.11.18 山平 技術情報
技術情報 N-gramで文字列の類似度を測る とある2つの文字列がどれぐらい似ているのかを比較するにはどうすればいいのかを調べる必要があったので、ネットで検索してみました。perlにはString::Trigramというモジュールがあるようです。String::Trigram でテキス... 2011.11.04 山平 技術情報
技術情報 端末に表示するフォントの色を変更する Unix系のアプリケーションの場合、基本的に本体はコマンド群で構成されています。時々CUIフロントエンドがついてきたりしますが、標準でGUIのフロントエンドがついてくるのは稀なように感じます。今回はCUIのフロントエンドを作りたい場合の話に... 2011.09.05 山平 技術情報
技術情報 今日が「毎月第2、第4木曜日の6日前」かどうかを判定する処理 とある集まり(毎月第2、第4木曜日に開催)の出欠を確認する必要があり、念のため週末をはさんで連絡する役になっているのですが、正直、自信がありません。遠くない将来、連絡を忘れてしまうことは火を見るよりも明らかなので、私よりも几帳面なCRONに... 2011.08.19 山平 技術情報
技術情報 sixamoとTwitterAPIで自動学習+応答するbotを作成 前回、sixamoを使えばかなり簡単におしゃべり機能が実装できてしまうことが分かりました。そこで、TwitterAPIを使って、 特定のユーザAのタイムラインで自動学習する 特定のユーザBのタイムラインに自動応答するというbotを作ってみま... 2011.07.22 山平 技術情報
技術情報 Dell Inspiron mini12でUbuntu11.04とGMA500ドライバに苦戦した記録 Dell Inspiron mini12にUbuntu11.04 Nattyを入れました。GMA500ドライバについては(確か)10.04 Lucidのときに苦戦済みなので今回は大丈夫。…と思ったら前回以上に苦労したので記録しておきます。 2011.07.04 山平 技術情報
技術情報 Debian6.0(Squeeze)のCUI解像度を変更する 我が家のサーバもそうなのですが、サーバ用途のlinuxの場合、GUIは入れないことも多いと思います。その際、画面がVGA(640×480)になってしまうのが常々不満でした。せっかく1024×768という広大な(?)ディスプレイを存分に使って... 2011.06.10 山平 技術情報
技術情報 ファイルを256進数値としてインクリメントするコマンド 前回、バイナリファイルを読み書きする方法について調査しました。今回作成したこのコマンドがその目的になります。 2011.05.16 山平 技術情報
技術情報 人工無能「sixamo(ししゃも)」で遊んだ記録 Ruby製のシンプルな人工無能「sixamo(ししゃも)」で遊んでみた記録です。人工無脳ししゃも (Sixamo)プログラムは短く、形態素解析エンジンも不要、データディレクトリを作ればすぐに試せます。この気軽さが素晴らしいですね。では早速。 2011.04.22 山平 技術情報