山平

技術情報

Ubuntuの後でWindows7をインストールしてデュアルブートさせた記録

WindowsとMacにしか対応していないアプリケーションを試してみたくなったのですが、我が家のPCはUbuntuです。そこで、Ubuntuのパーティションを縮小してWindows7をインストール、デュアルブート環境を作成することにしました...
技術情報

RubyがSeleniumと相性がいい話

自動テストで有名なSeleniumですが、核になる技術はブラウザを自動運転するWebDriverです。これを使えば、ブラウザが必要な操作も自動化できてしまいます。 RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita Rubyと...
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その3

前回、それっぽいアルゴリズムができました。 経路アルゴリズムを検討した話 その2ぱっと見た感じそれっぽいのですが、アルゴリズム改良の前後であまり変化がないように見えるのが気になります。少し真面目に結果を分析してみたくなりました。
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その2

前回はゲームのためのアルゴリズムを探して迷子になってしまいました。 経路アルゴリズムを検討した話 その1目的は実装なのであまり迷子になってばかりもいられません。しかたがないので自分で作ってしまうことにします。
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その1

頭の体操のようなゲームでも作ってみようかと思い、構想を練ってみました。【ルール】 NxMのマス目に色のタイルが並んでいる 色に順番がある(例:赤→黄→青→緑→赤に戻る) 順番通りにタイルをタップすると消える 一筆で全タイルが消えればクリア
技術情報

herokuの追跡調査~無料の範囲~

前回、herokuコマンドをネットで調べている途中、気になる情報を発見しました。 知っておきたい!Herokuを使う上では当たり前?の16の常識 | blog.mah-lab.com常識3. Dyno起動時間の無料枠は750時間 Herok...
技術情報

.NETと日付の何とも言えない制限

.NETのDatetimePickerを継承して、年を和暦で表示するWarekiDatetimePickerを作ろうとしたときの記録です。
技術情報

herokuの追跡調査~herokuコマンド~

前回、herokuを試したのですが、herokuコマンドがよく分からなかったので追跡調査しました。 herokuを試した記録
技術情報

herokuを試した記録

Webサービスを作りたくなったとき、プロトタイプはsinatraでサクッと試したいのですが、いくつか問題があります。 sinatraはRackで動く Apacheでsinatraを動かそうと思うとCGIとして動作してしまう→Passenge...
技術情報

jQueryプラグインが意外と簡単に作れる話

画面周りのちょっとした処理をjavascriptで関数化することはよくありますが、規模が大きくなってくると本来のロジックが見えにくくなってしまってあまりよろしくないなあ、と思うことが多々あります。過去にjQueryプラグインのソース解析に挫...