山平

技術情報

JavaScriptのDateオブジェクトを拡張して年月日の加減算を実装してみる

JavaScriptのDateが不親切なのは周知の事実だと思いますが、以下のようなサイトを見つけました。 javascriptで日付(月・日)を加算(減算)してみた - shoprevのブログこの記事によれば、setDate、setMont...
技術情報

KnockoutJSを使ってSVGを制御するサンプル

KnockoutJSを使ってSVGを制御するサンプルを作ってみました。 ドキュメントKnockout.js WEBデザイナーのはじめての「SVG」 | 株式会社WEB企画スタッフブログこんな感じです。 svg+knockout.html長ら...
技術情報

herokuで静的サイトを公開する

ちょっとWebサーバが必要になった際に便利なherokuですが、静的なサイトには対応していないようです。しかし、同じ悩みを持つ先人たちの手で、すでに対応がなされているようですので、試してみます。
技術情報

xpathで曖昧なパスを指定して要素を取得する

xpathはxmlに限らず、Webサイトのスクレイピングでも重宝します。DOMと組み合わせれば曖昧な条件で目的の要素を検索できるので、昨今のhtmlにありがちな「装飾用の要素」と「制御用の要素」が混在したツリー構造に力を発揮します。
技術情報

Bashから別階層のRubyプログラムを呼んだらBundlerがGemfileを読めない

最近…でもないですが、Ruby界隈ではBundlerを使って環境を保証するのがトレンドのようです。 Bundler: The best way to manage a Ruby application's gems
技術情報

Nokogiriでうまく解析できなかった場合の対処

Rubyでスクレイピングするなら、Nokogiriが定番です。概ねDOMに忠実な実装でありながら、rubyらしく書きたいポイントは押さえている心憎いライブラリです。 Nokogiri 鋸ところが先日、Nokogiriを使ってWebページをス...
技術情報

enchant.jsの当たり判定不足を補う その3

引き続き、前回から持ち越した問題である「傾いた矩形の4点がもう一方の傾いた矩形の内側にあるか」を考えます。 enchant.jsの当たり判定不足を補う その2
技術情報

enchant.jsの当たり判定不足を補う その2

前回、enchant.jsの当たり判定がイケてない理由を説明しました。 enchant.jsの当たり判定不足を補う その1回転する矩形同士の衝突判定を自前で実装することを目標に、考察を進めていきます。
技術情報

enchant.jsの当たり判定不足を補う その1

使いやすい和製ゲームエンジンenchan.jsですが、当たり判定がイケてないようです。
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その4

前回、マス目の大きさと開始点が成功率に影響がある、ということがわかりました。 経路アルゴリズムを検討した話 その3前回のマス目は正方形のみだったので、今回は長方形も含めて結果を見てみることにします。