技術情報 Visual Studio 2017のVisualBasic新機能(Tuple)を試してみる 少し前の話になりますが、2017年3月にVisual Studio 2017の正式版がリリースされました。個人的には Visual Basicを利用することが多いため、Visual Basicの新機能について調べてみました。今回はその中の1... 2017.05.15 Dr.K 技術情報
技術情報 VB.NETでDelegateを使ってみる 前回の記事の中では、スレッド処理をおこない、Delegateを利用してメソッドを呼び出す処理をおこないました。DelegateについてはC#.NETで見かけることはあったのですが、VB.NETではほとんど利用したことが無かったため、これを機... 2017.04.17 Dr.K 技術情報
技術情報 PowerShellでlog4netを使用してログを出力する方法 PowerShellの処理内でログ出力を行うことがあります。PowerShellといったら『.NET framework』!ということでlog4netを使用してログ出力を行います。まずは、Apacheのサイトからlog4netのバイナリをダ... 2017.03.16 sora 技術情報
技術情報 Windows Formsアプリでスプラッシュスクリーンを表示する方法(#2) 前回の記事では、スプラッシュスクリーンを作成し、画面に表示するための最低限必要な手順について紹介しました。今回はこのスプラッシュスクリーンに対し、進捗状況などを表示する処理を追加してみます。(画像の赤枠で囲んだ箇所(Versionラベル)に... 2017.02.13 Dr.K 技術情報
技術情報 Windows Formsアプリでスプラッシュスクリーンを表示する方法 前回の記事の中で少し触れた「ビルド アクション」の中には、「SplashScreen」という項目があります。◆SplashScreen Wikipediaよりスプラッシュスクリーン(英:Splash screen)は、コンピュータのアプリケ... 2017.01.16 Dr.K 技術情報
技術情報 Visual Studioの埋め込みリソースについて 先日、Visual Studioでの開発をおこなっているときに、「Exeにファイルを埋め込みたい」という場面があったため、埋め込みリソースについてお話しようと思います。Visual Studioで開発をおこなっていると、画像ファイルやテキス... 2016.12.12 Dr.K 技術情報
技術情報 クロージャが効かないバグになりそうなJavaScriptの仕様 今年度入社の新人がJavaScriptの勉強をしていました。少し手ほどきした、という話は以前にしました。 新入社員JavaScript事始め(#1)「自由であることの簡単な説明」 新入社員JavaScript事始め(#2)「どこでも動くこと... 2016.11.10 山平 技術情報
技術情報 新入社員JavaScript事始め(#3)「クラス定義の簡単な説明」 前回、前々回に引き続き、JavaScriptについて、簡単な説明を行いたいと思います。 新入社員JavaScript事始め(#1)「自由であることの簡単な説明」 新入社員JavaScript事始め(#2)「どこでも動くことの簡単な説明」今回... 2016.10.12 山平 技術情報
技術情報 新入社員JavaScript事始め(#2)「どこでも動くことの簡単な説明」 前回に引き続き、JavaScriptについて、簡単な説明を行いたいと思います。 新入社員JavaScript事始め(#1)「自由であることの簡単な説明」今回も以後、「JS」と略記しますね。 2016.09.21 山平 技術情報
技術情報 新入社員JavaScript事始め(#1)「自由であることの簡単な説明」 今年度入社の新人と一緒に仕事をする機会がありました。2年間(Web系の)Javaをやってきただけあってとても優秀です。私に教えられることはあまりないのですが、広く技術を身に着けていく手始めに、Javaとは対照的なJavaScriptについて... 2016.08.19 山平 技術情報