技術情報

技術情報

Google Glass開発~デバイスの基礎知識~

始めに最近、会社でGoogle Glassを購入しました。Google Glassのアプリ開発をしたくてもネット上にはあまり情報が上がっておらず情報収集に苦戦中です。Google Glassを利用したアプリ開発を行うにあたり、私が身につけた...
技術情報

エラー監視「Sentry」について

こんにちは。本日はPythonのエラー監視に便利な「Sentry」について紹介します。SentryとはWebアプリケーションのエラー監視に便利なツールです。開発中のWebアプリケーションに簡単な設定をするだけで、ブラウザ上からエラーを確認す...
技術情報

【機械学習】重回帰分析とは

重回帰分析とは具体例があるとわかりやすいと思いますので、「健康診断の結果から寿命を重回帰分析にて予測する」という設定で進めていきます。まず、今回求めたいものは「寿命」となるわけですが、BMI数値のデータのみでは流石に分かりそうにないです。肝...
技術情報

Knowledge(Webページ)をpuppeteerでPDF化

社内における技術共有(メモ)に「Knowledge」を使用しています。こちらに溜まった記事をPDFとしたく、試行錯誤した結果を記録します。#1 検討まずは(ブラウザで)表示されているものをPDFにしようと思い、Chromeの起動引数で「--...
技術情報

要約力の向上(STEP1 情報収集)

要約力の向上についてどうすれば相手が満足する情報を伝えることができるか「情報収集」のあり方について記載します。本記事は「9割捨てて10倍伝わる「要約力」 最短・最速のコミュニケーションで成果は最大化する | 山口拓朗 | ビジネス・経済 |...
技術情報

CentOS8からAlmaLinuxへの移行手順

こんにちは。fukuです。CentOS8のサポートが2021年末で終了したことで、後継となる無償OSへの切り替えを行っている方も多いのではないでしょうか。今回は検証環境で使用していた CentOS8 を AlmaLinux8 へ移行してみた...
技術情報

改善点をネガポジ判定し、有用な改善点のみ抽出を行ってみる(検証編)

概要当社では、日々終業後に、当日の業務内容を上司へメールで報告します。週末には、個人が一週間に取り組んだ改善点もあわせて報告します。前回、過去の改善点の中で「有用な改善点」のみを抽出することを目的として、ネガポジ判定の検証方法まで記載しまし...
技術情報

【変数】Python基礎の基礎 〜Part-1〜

変数とは変数とはコンピュータのメモリ上に用意された、データを入れる箱のようなものです。以下参考プログラムです。# 変数iに10という数値を代入i = 10# 変数sに「こんにちは」という文字列を代入s = "こんにちは"# print()と...
技術情報

改善点をネガポジ判定し、有用な改善点のみ抽出を行ってみる(準備編)

当社では、日々終業後に、当日の業務内容を上司へメールで報告します。週末には、個人が一週間に取り組んだ改善点もあわせて報告します。そのため、たくさんの改善点が当社リソースとして蓄積されていますが、現状、過去の改善点を容易に検索することができる...
技術情報

【物体検知】来客を分析して、Teams通知(ヤクルトモデル構築編)

概要前回のおさらい。"ヤクルトレディGO!!(*)"の一連の流れを構築するための、環境構築・実装をした。yolov5に元々ついているデフォルトモデルを使用して、分析してみた。※ 詳しくは【物体検知】来客を分析し、Teams通知してみた(環境...