アルゴリズム

技術情報

パーセプトロンについて

こんにちは。今回ご紹介するのは、「パーセプトロン」についてです。パーセプトロンとは、1957年にアメリカの研究者によって考案されたアルゴリズムのことです。何故そんな昔のアルゴリズムの紹介を?と思うかもしれません。このパーセプトロン、実はニュ...
技術情報

enchant.jsの当たり判定不足を補う その3

引き続き、前回から持ち越した問題である「傾いた矩形の4点がもう一方の傾いた矩形の内側にあるか」を考えます。 enchant.jsの当たり判定不足を補う その2
技術情報

enchant.jsの当たり判定不足を補う その2

前回、enchant.jsの当たり判定がイケてない理由を説明しました。 enchant.jsの当たり判定不足を補う その1回転する矩形同士の衝突判定を自前で実装することを目標に、考察を進めていきます。
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その4

前回、マス目の大きさと開始点が成功率に影響がある、ということがわかりました。 経路アルゴリズムを検討した話 その3前回のマス目は正方形のみだったので、今回は長方形も含めて結果を見てみることにします。
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その3

前回、それっぽいアルゴリズムができました。 経路アルゴリズムを検討した話 その2ぱっと見た感じそれっぽいのですが、アルゴリズム改良の前後であまり変化がないように見えるのが気になります。少し真面目に結果を分析してみたくなりました。
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その2

前回はゲームのためのアルゴリズムを探して迷子になってしまいました。 経路アルゴリズムを検討した話 その1目的は実装なのであまり迷子になってばかりもいられません。しかたがないので自分で作ってしまうことにします。
技術情報

経路アルゴリズムを検討した話 その1

頭の体操のようなゲームでも作ってみようかと思い、構想を練ってみました。【ルール】 NxMのマス目に色のタイルが並んでいる 色に順番がある(例:赤→黄→青→緑→赤に戻る) 順番通りにタイルをタップすると消える 一筆で全タイルが消えればクリア