技術情報

技術情報

figma コンポーネント使い方

はじめにFigmaでは同じUIパーツを何度も作る手間を減らすために、コンポーネントが活躍します。一度作ったパーツを再利用でき、変更も一括反映できるため、作業効率が上がります。また、デザインの一貫性を保ちやすく、チームでの共同作業にも便利にな...
技術情報

Java StreamAPIについて

1. Stream APIとは Stream APIは、Java 8で導入された、コレクション操作のための機能です。リストや配列などのデータを「流れ(ストリーム)」として扱い、フィルター処理、変換、集計などの処理を簡潔に記述できるようになり...
技術情報

Java ジェネリクスメソッド+関数渡し

ジェネリクスメソッドに関数を渡すとは?ジェネリクスで型を柔軟にしたうえで、 その型に応じた関数(処理)を引数としてメソッドに渡す。→ より汎用的なロジックを使いまわせるようになります。
技術情報

Java ラムダ式使い方

ラムダ式とは?ラムダ式は、「名前のない関数」(=匿名関数)です。Javaでは主に「関数型インターフェース(1つだけメソッドがあるインターフェース)」の実装を簡潔に書くために使います。なぜ使う?クラスやメソッドをわざわざ定義しなくても、処理(...
技術情報

【Python,JSON】辞書型の活用

1.はじめにPythonでは辞書型を利用することが多くあります。また、PythonではJSONファイルを辞書型として扱うことが出来るため、JSONファイルを上手く使いこなすことで、より使いやすいプログラムを作成することが出来ます。今回は簡単...
技術情報

【Python】PythonでのGUI作成5

1.はじめに今回はPyQtを利用してPythonでテーブル形式の画面を作成します。2.テーブル、入力フォーマット、登録ボタンを作成するまずはテーブルの枠と、テーブルに項目を追加するための入力部分を作成します。Excelで作成したイメージを下...
技術情報

Java ジェネリクスの使い方

ジェネリクスとはジェネリクス(Generics)とは、「データ型をパラメータ化して扱う仕組み」です。クラスやメソッドにおいて、具体的な型を後から指定できるようにすることです。
技術情報

BIツールについて(STEP2 費用・機能比較)

今回は当社で取り扱っているMotionBoardとPower BIの費用や機能の比較について記載しますので、BIツールを導入する際のご参考にしていただければと思います。 【MotionBoardとPower BIの違い】 ≪MotionBo...
技術情報

SVNをGitに移行したい(その1)

概要今回はSVNをGitに移行するというテーマで検証に取り組みました。その1では、検証に必要な情報を定義し、調査した内容を共有します。SVNとGitの違いSVNもGitもソース管理のシステムとして有名ですが、大きな違いがあります。それは、リ...
技術情報

flutterでRiverpodとFreezedを使ってカウンターアプリを実装

はじめにflutterの標準カウンターアプリを、状態管理にRiverpod、データクラスにFreezedを使って実装します。flutter開発に必須のライブラリなので使い方を習得していきましょう!完成系はこんな感じです。