技術情報 nmcliコマンドを使ってみよう こんにちは。fukuです。RHEL7系から色々なコマンドが新しくなっていますが、今回はネットワークの設定(IPアドレス変更の)コマンドについてご紹介します。ご紹介するコマンドは、「nmcli」です。いままでは、IPアドレスの設定/変更は「i... 2020.10.19 fuku 技術情報
技術情報 リモートデスクトップ接続先へのファイルコピー禁止の設定方法 こんにちは。fukuです。今回はリモートデスクトップ接続時にクライアント-ホスト間でのファイルコピーの禁止方法をご紹介します。リモートデスクトップでは初期設定はクライアント - ホスト間でクリップボードを共有しているため、コピーが可能です。... 2020.05.12 fuku 技術情報
技術情報 Linuxサーバをルータにしてみよう! こんにちは。fukuです。今回はある案件で仮想Webサーバを構築した際に本番環境と同様のIPアドレスを設定した状態で開発用PCから参照できるようにできないかと調べてみました。本来なら間にルータなどを挟んであげれば別セグメント間でも通信ができ... 2019.11.01 fuku 技術情報
技術情報 DHCPの予約アドレス設定方法(MACアドレス識別) こんにちは。fukuです。ある案件で指定端末のみDHCPのIPを割り振ることはできないかという要望を頂きました。その際にMACアドレス指定でIPを割り当てる方法を利用したので設定方法についてご紹介します。 2019.05.15 fuku 技術情報
技術情報 PowerDNSの構築(CentOS7) こんにちは。fukuです。社内(イントラネット)で利用するDNSサーバが必要となり、かつ、レコード管理がGUIで容易に管理できるもの利用したく「PowerDNS」を採用しました。今回は、社内の開発環境へ「PowerDNS」を導入した際の手順... 2019.01.21 fuku 技術情報
技術情報 VMwareのスナップショット利用の注意点 こんにちは。fukuです。社内の開発環境としてVMwareを使用しているのですが、その中の機能でスナップショットという便利な機能があります。今回は、VMwareでスナップショットを利用するにあたって、いくつか注意点をご紹介します。 2018.12.12 fuku 技術情報
技術情報 Microsoft Officeでスクリーンショットを簡単に取得しよう こんにちは。fukuです。資料作成の際にスクリーンショットを取得することってよくあると思います。数が多いと、繰り返し作業で指が疲れることもありますよね・・・いつも+でスクリーンショットを取得を繰り返しているかたは、もっと簡単にできる方法を今... 2018.10.03 fuku 技術情報
技術情報 grepコマンドを活用しよう こんにちは、fukuです。今回は、Linuxサーバのログ調査などで利用する grep コマンドについて紹介したいと思います。grepコマンドは、ファイル内の文字列に対してキーワード検索(抽出)ができるLinuxコマンドです。さらに、正規表現... 2018.09.14 fuku 技術情報