marukor

技術情報

figma オートレイアウト使ってみた

はじめに最近Figmaでオートレイアウトを試してみたので、その感想や使い方をざっくりまとめます。今まで手動で整えていたレイアウトが、自動でいい感じに揃って感動しました。オートレイアウトとは要素の間隔や配置を自動で調整してくれる便利な機能です...
技術情報

figma アイコン付きボタンの作成

アイコン付きボタンコンポーネントの作成アイコン付きボタンの、アイコンの部分を切り替えられる汎用的はボタンの作成方法を紹介します。1.コンポーネントを作成するまずはボタンコンポーネントの作成と、iconを複数用意します。
技術情報

figma コンポーネント使い方

はじめにFigmaでは同じUIパーツを何度も作る手間を減らすために、コンポーネントが活躍します。一度作ったパーツを再利用でき、変更も一括反映できるため、作業効率が上がります。また、デザインの一貫性を保ちやすく、チームでの共同作業にも便利にな...
技術情報

Java ジェネリクスメソッド+関数渡し

ジェネリクスメソッドに関数を渡すとは?ジェネリクスで型を柔軟にしたうえで、 その型に応じた関数(処理)を引数としてメソッドに渡す。→ より汎用的なロジックを使いまわせるようになります。
技術情報

Java ラムダ式使い方

ラムダ式とは?ラムダ式は、「名前のない関数」(=匿名関数)です。Javaでは主に「関数型インターフェース(1つだけメソッドがあるインターフェース)」の実装を簡潔に書くために使います。なぜ使う?クラスやメソッドをわざわざ定義しなくても、処理(...
技術情報

Java ジェネリクスの使い方

ジェネリクスとはジェネリクス(Generics)とは、「データ型をパラメータ化して扱う仕組み」です。クラスやメソッドにおいて、具体的な型を後から指定できるようにすることです。
技術情報

flutterでRiverpodとFreezedを使ってカウンターアプリを実装

はじめにflutterの標準カウンターアプリを、状態管理にRiverpod、データクラスにFreezedを使って実装します。flutter開発に必須のライブラリなので使い方を習得していきましょう!完成系はこんな感じです。
技術情報

flutter初学者のためのコードの追い方

はじめに最近flutterの学習を始めました。web系の開発しかやってこなかったのでファイルの構成やコードの見方に苦戦しました。ここではフォルダの構成からコードの追い方について説明していきます。環境os macflutter-version...
技術情報

Spring boot セッション管理をしよう

はじめにSpringにはいくつかのセッションの管理の方法があったので、その中のよく使う方法を紹介します。バージョンspringframework-version 4.3.30java-version 1.8HttpSession を使用した...
技術情報

Java 列挙型(enum)クラス使い方、構造について

はじめになんとなくで使用していたenumクラス。その実態から使い方までしっかり理解して使っていきたいと思ったので調査してみました。この記事を読めばあなたもenumクラスが使いたくなることでしょう。バージョンjava version "1.8...