‘ツール’ タグのついている投稿

Webアクセシビリティの向上について

2021 年 9 月 28 日 火曜日 by mishi

Webサイトの構造・機能・デザインは、日々、目に見えて向上しています。

構造・機能・デザインが向上すれば、Webアクセシビリティも向上しますが、その恩恵は若者の健常者が受ける部分が多く、

高齢者や子供、障害者の方々にはわかりづらいこともあります。

これは、Webユーザビリティの位置付けに近くなってしまいます。

https://mynavi-creator.jp/blog/article/web-accessibility-for-web-designer

そのため、少しですが、Webアクセシビリティ向上に使える情報を紹介します。

(さらに…)

Mattermostのメッセージ入力時に使える様々なフォーマット

2019 年 3 月 18 日 月曜日 by uma

こんにちは、umaです。

今回は、弊社で使用しているチャットツール「Mattermost」について、調べてみると入力時に様々なフォーマットを使えることがわかりました。

フォーマットを指定すれば、チャットメッセージにアクセントを付けたり、分かりやすく表現することが可能になります。

また、手書きのメモと違って「きれい」で「素早く」検索することも可能です。私自身ちょっとしたタスク管理表として使用しています。

タスクリスト(チェックボックス表示付きのリスト)

下記のように入力します。 x が付いた項目はチェックボックスにチェックが入った状態で表示されます。

– [ ] 項目1
– [ ] 項目2
– [x] 項目3(済)

  •  項目1
  •  項目2
  •  項目3(済)

見出し

見出し表示にしたい行の先頭に # (シャープ)を付けて入力します。
シャープの数で大きさを調整出来ます。

# すごく大きい見出し
## 大きい見出し
### 中くらいの見出し
#### 小さめの見出し

 

  • strikethrough (ストライクスルー:取り消し線)

チルダ(tilde)二つで取り消し線を付けたい文字を囲む

~~取り消し線を付ける文字~~

取り消し線を付ける文字

紹介しきれませんが、ほかにもいくつかフォーマットがあるようです。興味のある人は、調べてみてはいかがでしょうか?

それではまた。

いまさらRakeについての覚書

2016 年 5 月 14 日 土曜日 by 山平

タイトルそのままですが、最近Rakeを使ってみて、勘所を残しておきたいと思います。

Rake とは
Rake は Make によく似た機能を持つ Ruby で書かれたシンプルなビルドツールです。
Rake は以下のような特徴を持っています。

  • Rakefile (Rake における Makefile) は標準的な Ruby の文法で書くことができます。 XML ファイルを編集する必要はありませんし、Makefile の風変わりな文法 (タブだっけ?スペースだっけ?) に頭を悩ませる必要もありません。
  • ユーザは必須条件をタスクに指定できます。
  • Rake は暗黙のタスクを合成することをサポートしています。
  • 配列のように振る舞うフレキシブルな FileList メソッドがあります。 FileList はファイル名やパス名を扱うのに便利です。
  • Rakefile をより簡単に作成するためにこのライブラリにはいくつかのタスクが同梱されています。

library rake (Ruby 2.2.0)より引用

(さらに…)

headlessでseleniumを非表示実行する

2016 年 4 月 11 日 月曜日 by 山平

Seleniumでブラウザを使った自動テストは便利ですが、GUIがシビアなWebアプリケーションの実行は気を使います。

たまたまマウスカーソルがSelenium実行中のブラウザの上に乗ってしまったことで、onMouseOver/onMouseOut等のイベントが走って、自動テストがエラーになってしまい、テストのやり直しに…なんてことが、私はありました。

(さらに…)

Seleniumはテキストノードが取得できない?

2016 年 3 月 9 日 水曜日 by 山平

ブラウザの自動テストといえばSeleniumです。

要はブラウザを操作するライブラリ(WebDriver)なので、ブラウザを使った自動操作全般に使うことができてとても使い勝手の良いツールだったりします。

先日、とあるツールを作っている途中で気づいたのですが、Seleniumってテキストノードを取得することができないんでしょうか?

(さらに…)

Jekyll(Octopress)で画像パスを勝手に指定してくれるLiquidタグの作成

2016 年 1 月 18 日 月曜日 by 山平

前回、Jekyll(Octopress)の記事生成時に、記事用のディレクトリと、画像用のディレクトリを作成しました。

折角、画像用のディレクトリを作成しても、パスの指定までは面倒見てくれないので、あまり便利になった実感が沸きません。

そこで今回は、画像のパスを勝手に指定してくれるように手を加えていきます。

(さらに…)

Subversionプロパティ情報の利用

2015 年 3 月 13 日 金曜日 by yasukuni

SVNのリポジトリにはプロパティという付随情報を持たせることができます。
このプロパティは課題管理システムとの連携やSVNクライアントの振舞いを制御すること等に利用されています。
今回、そのプロパティに独自の属性を追加することで管理に役立てることが出来ないか試してみます。
(さらに…)

RubyがSeleniumと相性がいい話

2014 年 3 月 19 日 水曜日 by 山平

自動テストで有名なSeleniumですが、核になる技術はブラウザを自動運転するWebDriverです。
これを使えば、ブラウザが必要な操作も自動化できてしまいます。

RubyとSeleniumは非常に相性が良いと感じます。

(さらに…)

TesseractOCR3邦訳「TarainingTesseract3」(部分)

2013 年 1 月 28 日 月曜日 by 山平

オープンソースのOCRライブラリ、Tesseractの精度向上のために学習させてみようと思ったのですが、日本語の情報がほとんどありません。
仕方がないので翻訳していたのですが、かなり早い段階で挫折してしまいました。

少ないとはいえ、せっかく訳したので何かの役に立てばと思い公開しておきます。

(さらに…)

入門bash

2012 年 8 月 28 日 火曜日 by 山平

Linuxを触っていると、シェルで済ませられそうだなあ、と感じることがよくあります。
でもどう書けばよいかが分からない部分をクリアできないことも多々あります。
ネットで調べていないわけではないのですが、コレという情報にめぐり逢えず、結局わざわざPerlやRubyでコードを書いてしまう自分がいます。

ということで先日、オライリーの「入門bash」を購入しました。
今回はbashのいくつかの機能について、自分の備忘録を兼ねて例をあげながら紹介してみます。

(さらに…)